2011年2月12日土曜日

房州石・古墳(C-2)素盞雄神社

望遠レンズで拡大してみました。表面の凹みが沢山在る事がお判り頂けると思います。岩の上の枯葉の大きさから岩の表面に見えている砂礫の大きさもかなり大きそうな雰囲気です。穿孔貝はどちらかと言うと泥岩の様な柔らかい岩を好むと聞いていますが、この場合は大きな砂礫粒の間を粘土質が埋めているのでしょう。房州石は鋸山の産出で、現在(縄文海進を考慮しても6世紀頃と海水準は異なりますが)海岸に露出している地層は、房州石とは異なるのでやはりかなり柔らかい層のようです。

2011年2月11日金曜日

房州石・古墳(C-1)素盞雄神社

南千住の駅から隅田川方面に向うと「瑞光」の名を冠した学校があります。スサノオの降臨伝説と関連した地名ですが、神社の一角にこの岩が祭られています。伝説の存在なので、この岩の下に古墳が在るのか?無いのか?そのような調査も行われていない様ですが、古墳の石室の天井石を思わせる大きな岩です。小型の鳥居の前に置かれた竹と奥に設えた注連縄の大きさから億の所々に凹みのある岩の大きさを想像して下さい。別の画像でもう少し詳しく観て頂きますが、これは泥岩というよりも火山灰の大き目の「スコリア」質の砂岩~礫岩の岩相です。「瑞光石」は荒川右岸の微高地に在り、この附近には他にも幾つかの古墳が存在しています。
荒川区立ふるさと文化館発行の展示会資料「発掘!あらかわの遺跡展」の40頁に「荒川区では、南千住の素盞雄神社の瑞光石、および東尾久(微高地としては町屋)の下尾久石尊社が房州石であると思われます。これらは石室石材に由来するものである可能性があります。」と記載されています。

2011年2月10日木曜日

房州石・古墳(B-2)赤羽台3号古墳

石室の岩石の向って左側の列を少し右側から撮影してみました。埋葬が行われる内面なのですが、こちらの面も孔だらけの表面が並んでいます。
それほど硬い岩石では無いし、副葬品に金属製品が使われている状況なのに、少しは、凸凹の表面を整形するとか試みなかったのでしょうか?石組みの間の隙間が空き過ぎたら土砂が石室に流れ込んでしまうでしょうから、石組みには多少は工夫をしたのではないかと思いますが、「高貴」な方の埋葬場所としてこれほど穴あきの岩石が、しかも石室の内面に使われた事に何か意味が在ったのでしょうか?この穿孔貝の生痕化石が、何らかのメッセージを秘めているのでしょうか?
方や刀剣や様々な宝飾品を作る技術を持ちながら、石室の内面を、例えば粘土で滑らかな壁に仕上げるとか?そんな工夫は要求されなかったのでしょうか?
それにしても、この様な様相の岩石に対して、足利や金谷の街の風景の中に見て頂いた房州石と同じな前を冠して呼ぶのに相応しいと思われますか?

2011年2月9日水曜日

房州石・古墳(B-1)赤羽台3号古墳

赤羽台3号古墳の石室が、北区のJR王子駅に近い十条台の「北区中央公園」の東側に在る有料駐車場の直ぐ傍に保存されています。中に立ち入れないのでスケールを置く事が出来ませんが、この様に角が取れた泥質を思わせる穿孔貝の生痕化石が在る岩石が使われています。この古墳の解説には「房州石」と書かれていますが、岩相がこれまでご案内した房州石とは全く異なる事がご理解頂けると思います。やはり「富津磯石」の呼び名が相応しいのではないでしょうか?
生痕化石については、例えば「生痕化石調査法」(地学団体研究会 1993年)が価格的にも手頃(1275円)な書籍なのですが、残念ながら扱って頂ける書籍販売店が少ないので入手は難しいかもしれません。熱血情報は捕まらなかった!



2011年2月8日火曜日

房州石・古墳(A-9)金谷の街で

R金谷駅を通り過ぎた路地に入り込んだ場所の、蔵の一部でしょうか?夕陽が入って一部堆積模様が光って見えない部分がありますが、ここの石組みも美しい絵のようでした。千葉には火山は有りませんが、房州石の元となった安山岩質のスコリアや火山灰は一体何処から来てこの地層を作り上げたのでしょうか?千葉には嶺岡層群の様に玄武岩の枕状溶岩が産する場所もあり、この内房の海岸線を歩くと(勿論、内陸にも)蛇紋岩あり、火山灰起源なのか砂鉄の濃集している層も在り、中には生痕化石が砂鉄で出来ている例なども見る事が出来て、地層的には実に興味深い場所でもあります。
房州石が建材として使用されてきた事例のご案内は此処までです。房州石と呼ばれて来た岩石のイメージがお判り頂けたでしょうか?尚、平塚市博物館の石材図鑑(平塚の街でみられる地球の歴史)⇒凝灰岩類2のコーナーにも房州石が紹介されています。
明日からは、考古学で言う処の「房州石」が、私は「富津磯石」が適切ではないかと思っていますが、実際に古墳の石室や、古い遺跡に使われている「穿孔貝の生痕化石」がある泥岩と砂岩の例をご案内します。

2011年2月7日月曜日

房州石・古墳(A-8)金谷の街で

凝灰岩質の石材はエッジが欠け易いので、ブロックの角を少し取る事が多いように思いますが、この場所に組まれた房州石のブロックは面取り無しです。しかも、多分、中央の横に並んだ二つのブロックは、採石場でも隣り合ったブロックから切り出された様に見えます。細粒のブロックも作り出す堆積模様が美しいですが、粗粒のこの様な部分も興味深いですね。

2011年2月6日日曜日

房州石・古墳(A-7)金谷の街で

流石、房州石の地元なので、房州石を使用した塀や蔵の見所には不自由しません。これも、15cmのスケールを置かせて頂きました。スケールの木尺の直ぐ上の二つのブロックに現れた堆積模様は興味を惹かれます。ブロックの中に傾斜が異なる層理が構成されています。塀を築く時には、夫々のブロックの顔を巧く配列するのが職人の技のひとつなのでしょうが、細目のものから粗目のもの、黒い系列とややピンクの礫を含むものなど観ていて飽きません。