2014年4月1日火曜日

山形市 成沢八幡神社  古峰神社碑と山の凝灰岩

成沢八幡神社は元々背後の小山に鎮座していたとの事なので、拝殿左手の細道から城跡の小山に登る事とした。山は凝灰岩で出来ている。拝殿の直ぐ裏に、この様に立派な「古峰神社」の石碑が建立されていた。右手は凝灰岩の露頭です。
東北の方々は、栃木県の古峰神社に講を組んで参拝される。実は千葉県からは三山講。即ち、月山、湯殿山、羽黒山への参拝が今でも盛んだ。
今日は、千葉県の松戸市の金山神社に出掛けたのだが、この神社は富士講の長い歴史を持ち、参詣者の碑文が二十以上も存在する。此処には少々気になる石材が少しだけ使われているのです。古峰神社は素晴らしい境内があり、小生も大好きな場所の一つです。

2014年3月30日日曜日

山形市 成沢八幡神社の鳥居 (5)

別に何かを細工した訳では無いのだが、横長の画像データのデータ量を圧縮してアップロードしたら縦名が画面に90度時計回りに回転してしまった。なんだか人の顔の様な模様は出来過ぎだけれどつい先ほど始めて気づいたので私の作為ではありません。
画像のテーマは、勿論筋状の軽石の組織の部分です。
昨日、長野県の上田市まで凝灰岩の「真田石」を観に行きました。上田城で石垣に使われているのだけれど、途中で個人の持ち物になった時に色々と手を入れたり持ち去ったりでハッキリ由来が判らない事が多いらしく、石切場についても判らない事が多い様です。場内の神社に凝灰岩製らしい鳥居が有りましたが、凝灰岩を電柱の様に丸棒に加工したものの組み合わせなので、新しいものらしく参考にならなかった。
地元の在野の瓦の研究者にお会いし、石垣の中の加工痕である「矢穴」の存在を見せて頂いた。
凝灰岩を矢穴で割るのは珍しいと思うが、溶結した部分も存在したのだろうか、次回は何処かでサンプルを取りたいので太郎山に行ってみよう。