2010年10月30日土曜日

島根県出雲市日御碕(5)

風景はスケールが入れにくいのが難点ですが、これは灯台から直ぐ南西方向にあたるのでしょうか?直ぐ傍の海岸の断崖です。下に凸の断裂は他でも溶結凝灰岩層で見た事がありますが、溶結層の機械的強度が関係した構造なのでしょうか?不思議です。節理の細かさが独特の風景を作り出しています。

2010年10月29日金曜日

島根県出雲市日御碕(4)

日御碕と言えば石積外壁で内面煉瓦作りの灯台が有名で内部の螺旋階段が鋳鉄製で有名だったが、この階段も最上階だけになってしまっていた。日御碕は柱状節理が地質的には有名なのだと思うが、ここの柱状節理は非常に細かい。図中の茶色の手帳は、測量用の野帳でグリーンのものとほぼ同サイズ。このような小型の柱状節理はどのような理由で出来るのか?知らないが鬼怒川の龍王峡や、塩原渓谷にも存在している。雄大な形式がこの細かな柱状節理で構成されているのも興味深い。

2010年10月28日木曜日

島根県出雲市日御碕(3)

表面が風化で堆積の層理が判り難い状態でしたので、侵食が進んで新しい面が出ている部分の画像です。波浪によってかなり奥の方まで侵食されている雰囲気ですね。鋸歯の様な形状は斜めに断層が入っている為の様です。左手の波打ち際にそれらしい溝が見えています。
この附近は1/5万地質図の「大社」では記号“Jr”で新第三紀中新世成相寺層の流紋岩及び火砕岩(貫入岩を含む)と記載されていますので、堆積層では有りますが素材的(?)には流紋岩質火砕流には間違いないのでしょう。

2010年10月27日水曜日

島根県出雲市日御碕(2)

日御碕と言えば灯台と細かな柱状節理が有名ですが、堆積岩の見事な層理も観察できます。と言いながら堆積岩系は全く手を着けないので詳細は全く判りませんが、実に大きな崖が見えました。崖の右手にスケール用に小さく人物が入っています。

2010年10月26日火曜日

島根県出雲市日御碕(1)

日御碕の灯台から南西方向を眺めると三瓶山の西にこの山並が望まれる。山の名はシカトは判別出来ないのだが、なんとなく青野山の火山群の様にも見えるがこれは自信が無い。取り敢えず「島根県西部の山並」としておこう。位置的には見えても不思議は無さそう。

2010年10月25日月曜日

島根県 三瓶山(3)

この三瓶山の雄姿を表現出来るのは航空写真しか無いのかな?と思いながら山麓を後にし、日御碕へ向かう途中、この景色を見付けました。流石に遠方からも際立って大きく眺められます。残念ながら三瓶山の姿はこの3枚のみです。

2010年10月24日日曜日

島根県 三瓶山(2)

前の画像よりやや南西側にある「浮布の池」の南岸からギリギリ三座を眺める事が出来ました。現在は農業用水として使われているのでしょうが、この池も元々は岩屑雪崩で形成された池なのでしょう。(写っては居ませんが)