2010年4月24日土曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(17)

この島で良く観察する事の出来る不整合の景観です。間に挟まれた層はブロック状に寸断されています。大地震などで隙間に入った細砂が流動化現象を促進して分断したのでしょうか?整然層・分断層そして不整合の重なりが興味深い一帯です。

画像のUPをお休みした間、寄居から皆野附近の荒川⇒神流川の秩父瀬附近から鮎川・鏑川の合流点附近等の河川敷・砂州などを巡って来ました。夫々の河原に有る礫がいかに上流の地質を如実に表現しているのか?片岩系の多い場所でその礫が醸し出す形状の美しさに感動し、大部分の緑色岩や石灰岩などが以下に磨耗し、破片が小さくなり途中で消滅(礫⇒砂へ)していくのか?少し実感として学ぶ事が出来ました。蛇紋岩・ダナイト・滑石・クリソタイル等の露頭もゆっくりと観察する事が出来ましたので、近い内に画像をご紹介したいと考えます。楽しい二日間でした。

2010年4月21日水曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(16)

この附近の地層の褶曲と言うよりは破壊された地層の部分を少しまとめて見て見ましょう。ここではただ曲がっているだけでなく、その上の層はかなり壊れています。画面左側にはブロックになっている塊もあります。
明日明後日は埼玉と群馬の県境付近を雨の天気予報ですが歩く予定なので画像を更新する事が出来ません。

2010年4月20日火曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(15)

前の画像をもう少し広い画面にするとこの景色が現れます。有名な不整合露頭です。但し、残念な事に海岸線を反時計周りにこの地点まで来るとこの先には道が途切れて行くことが出来ません。少し戻って丘の上に登る事は出来る様にかすかに記憶があります。面白い場所です。私は仲間の皆さんと正月早々雪と毛嵐の中を歩いて酷い目に会いましたが、その後何度かこの附近に通いました。

神奈川県三浦半島城ヶ島(14)

此処は島でも海岸線に沿って歩いていける一番東に近い部分から眺めた露頭です。急傾斜で積み重なった層が見えます。実は有名な露頭だそうで、その片鱗が画面の左上にちょっぴり姿を出しています。直ぐ上には不整合の露頭があります。

2010年4月19日月曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(13)

城ヶ島は海岸線に囲まれて広い範囲に露岩が広がっている為に、実に様々な地質現象を観察する事が出来ます。こんな便利な場所に40年も行かずに過ごした事を残念に思うほどです。この画像については特に解説する必要も無いでしょうが飽きない場所です。

2010年4月18日日曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(12)

これも断層と言うよりは折れ曲がりの地層ですね。この様な地層の構造は付加体に見られるものだそうです。詳しい事は日本地質学会がまとめた「Field Geology 4:シーケンス層序と水中火山岩類」と「同 5 付加体地質学」を読んで下さい。小生がご説明するには手に余ります。