2020年9月19日土曜日

軟砂岩製の五輪塔と伊豆青石の神社基壇

八千代市の米本(よなもと)に在る古刹に、銚子の砂岩かもしれない五輪塔が現存すると云う情報を聞きつけて、取りこぼしていたその古刹「長福寺」と「七百余所神社」という変わったなの神社を訪ねてみた。下調べをしてみると、山門の外に、六地蔵と無縁仏が安置されているとの事で、ゆっくり調査が出来そうだし、神社の案内には本殿は明治十六(1883)年に建設したとの記述があるので、旨く行けば礎石や基壇に伊豆の石材を使っているかもしれないと気が弾んだ。

地図は最近歩き回っている領域。古いトレースは失われているが江戸川以東~印旛沼放水路(新川・花見川)以西の内陸部は交通不便で中々歩きにくいのと、元々は「牧」で、あって大規模住宅開発地域が多いので神社等殆ど無い領域が多い。
七百余所神社は予想通り花崗岩が多用されているが、庚申塔等が残されているのでやや期待していたが基壇はしっかりと伊豆の凝灰岩が使われていた。この上の亀腹は残念ながら安山岩。画像内の茶色の石材はもともとは下の段の石材と同じ色の縞模様の中に大きな岩塊が入っていたものが、風化・参加で変色したもの。
玉垣の中に入れないので、望遠レンズを使って、凝灰岩の石材に文字を彫り込んでいそうな場所を細かくちょっくしていると「検見川村 石工 小川忠蔵」と「船橋川端 金子長十郎」の名が見えた。反対側で日付を探そう。
安山岩の亀腹の、端っこの少々陰になっている場所に「明治十六年九月九日」の刻字が見えたので、神社の案内に記載された建築時期の特定が取れたのは嬉しい。
長福寺で軟砂岩を観察させて頂く前に、山門の外の六地蔵を観察させて頂く。予想通り伊豆の緑色凝灰岩であったが、屋根が無くかなり傷んでモルタルで方々を補修している。この画像は衣の部分、淡褐色は風化色。
同じ石材が破断面ではこの様に見える。前の画像の倍以上の拡大率になっている。
伊豆の緑色凝灰岩の中には、ハッとするほど保存状態が良い石材が有り、復刻品では無いかと思いたくなるものが有る。この石材は実は無縁仏の墓標なのだが、「明治三十五(1902)年四月二十四日」の造立である。ピラミッド型に積まれた無縁仏の墓標が「復刻」である訳が無い。石灰質なのだろうか?薄い酸を指に着けてチョット触ってみたい誘惑に駆られるが、駄目だよね!
直ぐ傍に在った「米本城」の城主であった「村上綱清」の墓石と伝えられている。永禄元(1558)年に自殺されたと伝えられ、村上氏の菩提寺の長福寺に収められているのだが、一族郎党の墓が無いのが解せない。
軟砂岩は見慣れた粒度のもので、肌さわりも同じなので、銚子石で間違いないと感じたが、更に球形の「水輪」と云ったかに、三箇の小さな穴が開口しているのが見える。
二つ連なっている円形の穴は子細に観察すると「穿孔貝」の巣穴である事が判る。内壁側が薄い膜状になっているので、或いは採掘された時は、まだ穿孔貝が生きていたのかもしれない。風化していないのだ。これはこの付近で入手可能な砂岩の中で、「銚子石」が有力な候補となる。
長福寺の帰途に村上氏が城主を務めた「米本城址」を歩いてみたが、どうやら付近に家畜を飼って居られるらしく微妙な香りが強くゆっくり歩く事が出来なかったが、取敢えず明瞭に伊豆の凝灰岩と判断できる「弘化三(1846)年」造立の石祠を三体確認出来たので早々に退出。雨がポツリと来た。

2020年9月16日水曜日

八千代市神野付近:8年振りの泥質片岩製下総型板碑

 今日は、八千代市神野(かの)付近。印旛沼からの排水路である「新川・花見川」の左岸。京成勝田台駅から「もえぎ野車庫」行バスで終点下車。ここから保品地区の藪の中の「庚申塔群」を観察した後は、神野地区の比較的大きな泥質片岩製の下総型板碑を観察。ここは8年振り二回目。隣の小さな神社に気になる石材が有るので確認が主目的。その後は小さな神社と庚申塔等の石塔・石祠群を巡りつつ、千葉NT中央と津田沼を結ぶバス路線を使ってなので、歩く距離は約 6 km 強。歩数は前後の歩きがあるので11,258歩だった。千葉は、今でも月山を含む三山講が生きているので、庚申塔等の石塔や石祠の保存も地域で整理統合しながら守っている場所も多い。

今日のコース:フラッグが経っている場所が、GPSで座標を確認した観察ポイント。そうそう、八千代市のこの地図のやや南には「阿蘇」地区が現存して小中学校の名前に残っているが、地図の右端には「阿宗橋」がある。読みは「あそう」だが、興味が惹かれる。
「保品の庚申塔群」は藪の中にある。一応、普段は良く効くと思われる藪蚊等の忌諱剤を噴霧するのだけれど、此処の藪蚊はものともせずに襲ってくる。
チョット見掛けないお姿の石塔。これも青面金剛像の一つだろうが年代不詳。庚申塔だけでは無く、少し離れた場所に馬頭観音が集められた場所も在る
午の顔が描かれた少しユーモラスな馬頭観世音
神野地区の熊野神社境内の敷石。画像では6枚だが総数13枚。今日のメインイベントはこの敷石の材質を確かめる事
予想通りの石材だったが、周囲に花崗岩の敷石も多いので、一応、お定まりの薄めた酸を滴下すると盛大に発泡した。下田付近の白浜層群の石灰質砂岩だ。埼玉には多いのだが、千葉では比較的少ないのです!この酸は手に着いても問題ない濃度です。
泥質片岩を使った板碑では恐らく最西端に存在するものだと思われる。表面は梵字も風化で殆ど見えなくなっているが、裏面に「紅柱石」が観察される。この紅柱石が産出する泥質片岩はかすみがうら市雪入に採掘跡が公園に整備されているので訪ねてみたいと思っている。高浜でも土浦でも出荷し易いので、霞ケ浦~利根川~印旛沼を舟運で運べば、筑波山周辺の泥質片岩産地より近いのだ。八千代では神野に近い古墳で石室にも使われている。
板碑背面の一番大きな紅柱石の出現している場所。まだ、赤い色が見える。
最初の庚申塔群では藪の中だったが、この様に毎日掃き清められ、花を手向けられている庚申塔群もあります。
今日、凹凸の激しい石塔表面で比較的旨く撮れた画像。スケールが無いのが残念なのだが(スケールを入れると片手撮影なのでボケやすい)、凝灰質が粒状なのが良く見える。

2020年9月15日火曜日

FB2 004 もう片道 5 km は辛い!

 2012年から凝灰岩質石材の現状調査を行っているが、運動が苦手な分、健康維持の為に歩いて調査をする事にしたのだが、原則は公共交通機関は電車・バスを有効利用する。歩く距離はバス停等から片道 5 km 程度を目途に、それ以上に遠い場所の場合は取敢えず調査を断念する事に決めていた。片道 6 km であれば、往復 12 km で当時としては歩けない距離では無いと思うが坂道も有る事だし、目安として自分の中で決めていたのだが、こんなに長い期間続ける心算では無かったので今となってはかなり辛い状況になってきた。

土地勘が無い場所が殆どなので、「バスマップ」等の路線情報を参考にするのだが、このサービスは10月で終わるらしい。土地勘が無いので、地図の上で神社の記号を探し、出来るだけ密集している場所を選び、候補地をリスト化し、念の為に、Google の情報を確認する。この画像だけでは写し切れていないので、小さな石祠でコンクリートで固められていて回りが整地されているような場所は外すのだが、それ以外は行ってみないと判らないので原則は行ってみる。先日は、船橋市の東部:大穴と古和釜(こわかま)を歩いたのだが、バスマップの路線図を見落としたらしく、東葉高速鉄道の八千代緑が丘から一番北の目的地まで約3.5 km なので許容範囲だと思ったのだが、帰りが辛そうなので、そのまま北の御崎方面に逃げる手を考えた。結局、古和釜の中央部までバスが頻繁に入っている事が判り、対して歩く必要は無くなったがそれでもなんだかだと この日は6km以上歩く結果となった。

赤色はバス路線。目的地近くの「古和釜十字路」までは頻繁にバス便がある。北側は千葉ニュータウン側に抜ける。まわった神社はこの地区では丸で囲った6ヵ所。
北側の神明神社は Google で本殿の基壇に小さな石材が積まれているのを確認していたので、伊豆の角礫を含むやや硬質の緑色凝灰岩だと判断していたので、外すわけにはいかなかった。狙い違わず予想通りの石材が使われていた、
基壇の笠石には風化した岩塊の隙間を細粒の緑色凝灰岩が埋めている石材。それなりに丈夫で千葉では百庚申にも使われている。中に含まれる岩塊が風化していないものは美しいのだが、この石材もそれなりに美しいのです。
風化し易いのに幸いな事に基壇の造立年が「嘉永七寅年十一月吉日(1854)」と残っていた。
南下しながら二番目のお寺の境内に入ると六地蔵が目に入る。この日は三か所で凝灰岩質石材を用いた六地蔵に出会えた。造立年代が判る事が多いので嬉しい。無縁仏の墓地を覗くと数体の凝灰岩質墓標が有ったので、年号を記録させて頂く。凝灰岩製の石造物とは区分して伊豆の凝灰岩質石材の無縁仏も記録しているが、既に13基を越えた。年号の判る伊豆の凝灰岩製石造物は350件を超えている。今日、訪問した社寺は全て無住。
三番目の「湯殿神社」は段丘崖の上に在るのだが、地図には階段の記号が掛かれていて、それはそれでまた楽しみなのだが、行ってみたら階段は無く、落ち葉と根っ子がはみ出した急坂である。え!参拝者は誰も居ないの?
境内には壊れた灯篭等の石材が置き場に置かれているが、先程の神明神社の基壇笠石の素材と同じものが有るが、一本の切り石は小室石の様な岩肌だったが残念ながら引き出せない。
社殿の礎石は緑色凝灰岩。さて、登ったのは良いが、あれを下るのは苦労するなとおもいつつ・・・狭い道が有るので辿ってみると、隣接したお寺の墓地にでてしまった。
南端の老人介護施設の前の神社は、花崗岩製の玉垣が見えたので期待していなかったが念の為に拝見。改装なった本殿の礎石に緑色凝灰岩が使われていたが、望遠レンズでやっと撮影できるだけで残念。境内を探すと不動明王像(元治元年:1864)が凝灰岩製であったのと、他に祭神の不詳の石祠が数点。
最後の十字路に近いお寺さんは今日三回目の六地蔵様が出迎えてくれた。無縁墓地は竹藪の中にあり薄暗くて造立年代を特定出来ないので撮影を諦める。お寺の敷地を出ようとしたら数本の桜の木に花がちらほら咲いている。午前中に目的の場所を回り切ったので、午後は八千代市の博物館などを巡る事にした。八千代市の旧「阿蘇村」の地名の謂れは不詳。