2011年6月25日土曜日

房州石・古墳(S-3) 秩父・小鹿野・皆野

河原には適当な大きさの岩がこの様に転がっている。スケールは携帯電話。赤いのは露頭に出た時に岩の隙間に落っことさないように組にかける紐。しかし、穿孔貝の生痕化石の残る泥岩とこれじゃ大きさも全く違う。
何故、青(緑)の結晶片岩なのか?何故?この結晶片岩の小粒な岩を運ばなかったのか?

2011年6月24日金曜日

房州石・古墳(S-2) 秩父・小鹿野・皆野

同じ結晶片岩の岩棚も、見る方角によって全く異なる様相を見せてくれます。結晶片岩の層の中では夫々に層内褶曲もある様ですが、この附近は比較的緩やかな一定の傾斜を見せています。でも所々に異なる性状の結晶片岩が分布しています。

2011年6月23日木曜日

房州石・古墳(S-1) 秩父・小鹿野・皆野

先日、秩父の奥に広がる海成の堆積層で有名な「ようばけ」等を観察に行きました。此処には化石を含む海成砂岩層が赤平川に削られて綺麗に地層が見えています。秩父附近には多くの海底で噴出した溶岩の露頭があるのでこれを巡るのが主要な目的で、高麗附近から正丸峠を通り芦ヶ久保そして三峰までや群馬県の下仁田から神流川、南牧川なども私が良く歩くコースでも有ります。附近には秩父と同様に結晶片岩等が有名な場所が多くあります。
秩父・小鹿野町の「ようばけ」や周辺の地層中に、穿孔貝の生痕化石が残る砂岩が大量に存在すれば、荒川沿いの古墳に使われていた「穿孔貝の生痕化石が残る泥岩砂岩」は緑色片岩と共に秩父産等と言う珍説を唱える事も出来るかもしれませんが、今の所は冗談です。
1月31日からスタートした「古墳と房州石」シリーズもそろそろ終盤に差し掛かっています。今回は秩父と小鹿野町としました。この画像は、古墳の石棺の蓋石に使われる事がある緑色片岩は「秩父産」と判で押したように書かれているので、埼玉県立自然の博物館の前の河原(有料駐車場の中を突っ切って河原に出るとこの風景が現れます)に広がる片岩の露頭等を少しご紹介し、「ようばけ」の海成層をご案内します。多少の補遺が有るにしても、7月中には終える事が出来そうです。その後は、此処暫く中断している凝灰岩露頭や、火山性地質の画像に軸足を戻す積りです。

2011年6月22日水曜日

房州石・古墳(R-9) 明鐘岬附近

今日はおまけ! この附近を夕陽の時間帯に歩くと、こんな風景を眺める事が出来ます。ブログの画像に刺激を受けてこの辺を歩いてみようかな!と感じて頂ければ幸いです。足元に気をつけて、干満をネットでチェックしてお出掛け下さい。お天気の良い日を選んで下さいよ!こうして富士山も伊豆大島もみえるかもしれません。

古墳時代に、石室を作る材料を取りに来た人たちの目には、きっと富士山も、伊豆大島三原山も淡い噴煙を上げている姿がみえたのでしょうね。火の神・神の山を眺めながら石を掘る。舟に積み込みながら当時の人々は、この穿孔貝の生痕化石がある白い泥岩に何を思っていたのか?興味が尽きません。

2011年6月21日火曜日

房州石・古墳(R-8) 明鐘岬附近

海岸での切立った地層の眺めです。画面右手に私のハンマーを立て掛けています。断層で真っ白な凝灰岩層がスッパリと断ち切られて、ハンマーの柄よりも大きく食い違っていますね。80cm程度の落差でしょうか?地質時代が大きく異なるのでしょうが、大きな変動期がこの附近を襲って居た事でしょう。

2011年6月20日月曜日

房州石・古墳(R-7) 明鐘岬附近

山側を振り返るとこんなに地層が急傾斜です。遠目に見るからかもしれませんが、海岸に広がる侵食された面に見える部分とこの崖の上の方の地層では、崖の上の(新しい)地層は、同じ凝灰質なのにスコリアの層が少ないようにも思えます。幻の湘南火山帯の中心部分がこの山側地層の堆積時期には既にこの堆積場所を通り過ぎていたのでしょうか?拡大すると真っ白な層がこの画面の中でも走っているのが判ります。

2011年6月19日日曜日

房州石・古墳(R-6) 明鐘岬附近


危険は自己責任(と言ってもいざ崖崩れが発生すると逃げ惑い、多くの方々にご迷惑をお掛けする事になるのですが)下に降って地層を観察してみました。真っ白な凝灰質泥岩は、サンプリングして顕微鏡で覗くときっと殆どが変質してしまって居るでしょうがガラス質なのでしょう。スコリアを含む部分なども右側は綺麗に成層していますが、左側は小断層でブチ切れています。ハンマーの横は化石を含んだノジュールだったのでしょうか?
この附近は成層構造は綺麗ですね。
古墳の石棺や石室に使われている磯石にはこの画像に見るような真っ白な部分は観た事が無いですね。でも、黒い斑点状のスコリアを多量に含む砂岩は良く見ます。尚、“R-1”から“R-5”の画像は2010年12月、この後の画像は2月初旬の撮影で時間帯も異なるので後半の画面は少し夕陽の影響で赤味が勝っているかもしれません。