2010年4月17日土曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(11)

地層の小さな構造を見てきたので、少し大きな褶曲構造を少し見てみましょう。また後で、火炎構造などの小さな部分に戻ります。スケールがありませんが、高さはざっと1m近い断層になっています。左側が右側に対して乗り上がって折れてしまった様な雰囲気ですね。この附近には急角度で折れ曲がった地層は幾らでも見る事が出来ます。そうそう、城ヶ島の入口のバス停で降りて、最初に出会った地層が垂直に立ち上がっていたのには驚きましたが、その画像も何処かに有る筈なので探してご紹介しましょう。

2010年4月16日金曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(10)

級化層理を示すスコリアの中にはかなり大きなものもあります。スケールのフィルドノートは縦165mmですから、この中の一番大きなものは50mmに達するものもあります。噴火口から遠く深い海底に斜面を流れ下ったのだったら、こんなに旨く堆積してくれるのだろうか?と思います。

2010年4月15日木曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(9)

表面の削られ方も異なりますが、斜交葉理の部分と平行な層が幾重にも重なってます。下の方は少し大粒なスコリアを含む層と砂層のような雰囲気の層が重なっています。此処は級化構造は見えません。
今、アイスランドでは活発な火山活動が続いています。昨日(4月14日)からは氷河の下での噴火も始まった様です。氷河を溶かした水が火山の南の海に向って流れ込んでいる様ですが、そのような噴火の後のラハールの様なものではどのような堆積構造が出来るのでしょうね?

2010年4月14日水曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(8)

夫々の画像の撮影時間は2~3分程度の時間差ですからそれ程離れた場所ではないのですが、堆積の状況は様々です。ここでは斜交葉理が綺麗に現れています。斜交葉理も場所によって随分雰囲気が異なります。堆積環境が波の影響を受ける状態や静かに水平に堆積する状態へ様々に変化している事が判ります。
今は重なった層の一部分を拡大して見て頂いていますが、もう少し視野を広げた画像も後でご紹介します。

2010年4月13日火曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(7)

部分的に斜交葉理が発達している部分があります。斜交葉理の部分は他の層よりも小断層でかなり分断されていますね。でもこの部分は
上下の変位が少ないので、横からの圧縮で出来たものかもしれません。画面右下の斜めの断層は変位量も大きそうです。

2010年4月12日月曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(6)

同じ様なスコリア層の直ぐ傍でもこの様に幾つかの層にはなっていますが、粒度分布が余りはっきりしない部分も有ります。勿論、明らかに波の影響を受けた斜向葉理を示す部分もあり、更にそれを小断層が分断しているものもあります。浅い内海で天候に左右された堆積層なのでしょうか?

2010年4月11日日曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(5)

みんな一様なスコリアと泥岩の互層に見えながら、細かい部分では実に多様です。ここではやや淡い色の層が左下がりで他の層を切って居る様に見えますし、偶々似たような色合いなのでそれ程ハッキリしている訳ではありませんが、中間よりやや上の灰色の細粒層に荷重痕が見えます。泥岩との境だったら火炎構造となって目を引いたに違いないでしょう。
幻の湘南火山帯は一体何処に存在したのでしょうね?