2010年10月23日土曜日

島根県 三瓶山(1)

三瓶山をその特徴のある山容の全てを取り込むのは山の近くでは難しい。どうやら石見銀山附近から遠望するのが良いのらしいが、それでは小生の望遠は追いつかない。従ってこれは三瓶の内の1山が抜けている。撮影した場所は岩屑雪崩が作った地形の中。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=350814&l=1323604
残念ながらコピペしないと地図に移動しない。現在は牧場としてこの地形が利用されている。

2010年10月22日金曜日

松江市加賀浜(20)

この地域最後の画像は海岸の岩壁に現れたか採集堆積物と溶岩の重なる地層です。この地域を筆に久し振りに歩く事が出来て感動しました。もっともっとこの地域の見所は多いのでゆっくり歩きたいと思っています。後何年生きて行けるのか判りませんが、火山の風景に学びながら歩く事はこれからも続けたいと思います。次は何処の風景にするか?

2010年10月21日木曜日

松江市加賀浜(19)

きっと「象岩」とでも言うのではないでしょうか?カメラに夢中になっていましたので、船頭さんの説明は全く耳に入っていません。この岩の周辺はかなり広い範囲に亘って浅瀬が広がっています。浅瀬の部分の広がりは画像からも想像出来ると思います。岩の手前の子供と屈んだ大人の背丈が丁度良いスケールになっています。これは岩脈ではなく、溶岩の部分が波蝕から逃れて残ったのかもしれません。

2010年10月20日水曜日

松江市加賀浜(18)

この附近にはこんな岩脈も有ります。これは潜戸を抜けた東側の海岸です。スケールになるものが全く有りませんがかなりでかいです。この次にご覧頂く画像は旨い具合にスケールが入っていて、しかも岩脈の側面ですが面白い形に残っています。お楽しみに!

2010年10月19日火曜日

松江市加賀浜(17)

少々見難い画面ですが、潜戸に入り始めた時に頭上を見上げた画像です。船の上なので狙った位置からは少しずれてしまいましたが、割れ目の上部の岩脈らしい部分を捉えようとしたものです。上側の壁が進行方向右手の壁になります。もう少し左手に寄れればよかったのですが残念!

2010年10月18日月曜日

松江市加賀浜(16)

潜戸の内部にある構造。サンドパイプの様なものかと考えたが、良く見ると薄い岩脈の様な部分も見えるので、岩脈が枝分かれした部分が更に波喰で拡大したものかもしれない。溶岩層が上方向に引きちぎられた様に見える部分も在る。

2010年10月17日日曜日

松江市加賀浜(15)

「加賀の潜戸」の入口が見えてきました。航路標識や前の画像との位置関係がお判り頂けると思います。航路標識が在ると言う事は、此処まで道が通じていると言う事ですから、次回は是非ゆっくりとこの附近の露頭を廻りたいものだと考えています。出雲市から松江市に掛けての日本海側海岸は道路が狭かったりしますが、見所は実に多い場所です。