2012年5月19日土曜日

宮城・多賀城の柱状節理 13.6±0.9Ma

宮城県の多賀城市で、その日の仕事が終わって日没までの短い時間に、近くの小さな丘陵地を巡っています。何処も住宅が密集していて、火山岩の露頭などありそうもない場所なのですが、下関や北九州市内でも火山岩の露頭がありましたので、出張を含めた旅先では務めて丘陵地付近を散策し露頭を探しています。
この露頭は、地質調査所月報,1982年425-431Pに掲載された「塩釜地域の中新世火山岩のK-Ar年代」によれば、「鶴ヶ谷安山岩」と呼ばれる13.6±0.9Ma前の松島層の直上の時代のものの様です。
偶然の産物でこの露頭に出会いましたが、以前は天真小学校の南側崖に露頭が在ったらしいのですが、現在は全てコンクリートで覆われて居て、どうやら警察学校正門前の露頭と自衛隊・警察学校敷地内だけに残っている様です。 歩けば何かに出会えるものの様です。但し、余程の偶然でなければ露頭に出会う前に居酒屋の提灯に惹きつけられてしまう事が多い様です。

芦野石 那須岳ビジターセンターで

柱に高さ30㎜程度の黒い岩片を見付けました。泥岩だろうと思いますが、原画の方も拡大すると少し表面がぼけているのでハッキリしません。下の方に見える二つの黒い岩片も同様です。黒い小さなものは角閃石だと見当を付けています。コースターの実体顕微鏡画像からの想像です。

2012年5月18日金曜日

芦野石 那須町歴史探訪館 入口の芦野石

もう少し、芦野石に御付き合い下さい。
先日ご案内した那須町歴史探訪館の画像の中の石畳をカメラを目一杯高く差し上げて、撮影したのがこの画像です。石段の上から写せばもっと表情が出たかもしれないと今更ながら反省です。
http://iwatotsuchi.blogspot.jp/2012/05/blog-post_11.html
芦野石の赤目と言われる石材はこの様に雨に当たると表面にやや赤紫の色合いが浮かび出てだんだんとその色が定着して来ます。この色で、芦野石だと思い当たる訳です。桜の花びらが良いアクセントになっていますね。
この後、那須岳のビジターセンターを訪ねましたので、建物の内外に使われていた芦野石の中に在る不均質な部分をピックアップしてご案内する予定です。不均質な捕獲岩等の部分がやはり興味の的です。

2012年5月17日木曜日

蔵王遠望 車窓風景

仙台・多賀城に4日間出張していました。これは5月14日の午前中白石蔵王を通り過ぎて5-67分後に撮影した蔵王方面の画像です。白石蔵王を通過直後に不忘山が見え、その後雪の無い多分青荷が見えてその後に見え始めたものです。200㎜望遠・ズームを最大で、レンズの先端を左手で支えて窓ガラスに触れるほどにしておいて、高速連写すると窓の映り込みが無く、LCDモニターを見ながらカメラを構えやすい事がだんだんと判って来ました。

2012年5月13日日曜日

軽井沢の石の教会

軽井沢に内村鑑三ゆかりの「石の教会」があります。チョットした縁で立ち寄りました。
正確な処は判りませんが、私にはなんとなく教会の本体はコンクリート製に見えてしまうのですが、石積みを見事に使われた不思議な教会です。
詳しくはhttp://www.stonechurch.jp/?gclid=CL-Evria_a8CFXBYpgodRCBmFQ
二日間、浅間山山麓⇒軽井沢⇒佐久平⇒内山峠⇒道平ダムの奥⇒下仁田⇒南牧川⇒神流川等を駆け抜けて来ました。好天に恵まれて浅間山や八ヶ岳等の美しい山岳風景や新緑の風景を楽しんで来ました。700枚ほどの画像を撮影して来たので、整理しながらご紹介したいと考えて居ます。
明日からは仙台に出張でもう暫く画像の更新をお休みします。