2012年4月7日土曜日

岩井袋で出会った間知石 タフォニー?


8月3日 表題と本文に訂正を加えました。
こんな蜂の巣状+タフォニーの様な風化を示す石材は凝灰岩か砂岩だろうと思って居たのですが、真鶴半島の海岸線で見られる鶴嘴を使って採掘出来る程に柔らかい安山岩だと言う事が、真鶴を歩いて判りました。但し、赤色と灰色の石材は真鶴産の新小松石に間違いない様ですが、真っ黒な奴は、この付近で凝灰質岩の間に挟まれているスコリアの固まった層かもしれないと現在も思って居ます。

房総半島は鋸山の南にある鋸南町の「岩井袋」に行ってきました。商務省地質調査所が大正2年12月に発行した地質調査所報告第四十四号に「千葉県産建築石材試験報文」が掲載されており、これに石材の石質は書かれていないのですが恐らく凝灰質石材だろうと見当を付けて、石切り場跡の情報やその石材の画像が得られないか、露頭を観察出来ないか?と思った次第。でも、見当を付けて行った場所は柔らかい泥岩の採掘を行って浦賀等の埋め立てに使ったものの採掘跡で、港の積み出し施設の残骸も、そのような用途に対応したものでした。
勿論、大正時代から100年後の今もそのままの状態で残っているとは考えて居ませんが、何かの手掛かりだけでもあればと思った次第。
綺麗に成層した泥岩の層と、メランジェが適当に入り混じり海岸は結構長い時間遊ぶのに楽しい場所でした。画像はまるで凝灰岩や砂岩泥岩の様な風化浸食を受けている石垣のものです。

2012年4月5日木曜日

岩舟石 露頭から

凝灰岩の露頭で見る柱状節理は何故か溶岩のものより大きい事が多いですね。時として驚くほど大きくてしかも六角形では無くて、六角形の場合でも妙に変形している様な奴が多いのは冷却速度に関わる事なのでしょうか?不思議でなりません。これはいろんな方向を向いていますが、冷却節理に間違いないでしょう。資料館の建物と、この前の建物の間にもう一つ建物が在るのですが、どうやらその写真は会話に夢中になって居て撮影したつもりが取りこぼしてしまっている様です。もう一度出欠けなくてはいけません。岩舟石の画像はこれで一段落です。さて明日から何をご案内しましょう?

岩舟石 倉庫

資料館と同じくJRの線路と平行な道路に面した通りに連なるこれは倉庫なのでしょうか?
実にしっかりとした建物です。

2012年4月1日日曜日

岩舟石 露頭から-3

これは手が届かない部分だったのか?スケールを置いていないのだが、垂直で置けなったのかな?
右側1/3程度の部分はチョット異質で外周に冷却による節理が出来てその一部分が欠けた為にチョット歯車の様な形状になって居るのが面白くて撮影。定置した時にまだこの部分はかなり高温で有った為にこの様な冷却節理が出来たのだろうか?と思うと、普段枕状溶岩の放射状節理を見慣れているのでつい惹かれてしまったらし。尚、黒い斑状のものは地質屋の敵!地衣類です。