2019年3月22日金曜日

神様は御遊学中?

3月に入って3回、幸手市惣新田と隣接する杉戸町で数年前に歩けなかった場所の落穂ひろいで歩いてみた。今は「交通不便な農村地帯」だけれど、実は中々侮れなくて、小さな住宅団地の傍の小さな社殿でも礎石に伊豆の石材が使われていたりする。
凝灰岩の仏像は、粒状の凝灰質の中に極少量の小豆色の小岩片が混じる緑色凝灰岩、石屋さんの言う「みどり」に彫られたものが多く、杉戸町並塚の中央神社の六地蔵は「宝永五戊子年(1708)仲秋」に、

正面下に「成田山」と書かれたこれは不動明王だろうか?には「慶応元丑年(1865)」と刻まれている。

一見、「根府川石」かと思うような形状の「瀧御宮大権現碑」は近寄ってみると、根府川石とは岩相が異なり、あばた面で斑晶が結構観察される。

側面に「榛名山◎別当大僧都・・・」の文字が見えるので、帰宅後、産総研の「詳細火山データ集>榛名火山の噴出物>古期榛名火山の噴出物」の項を見ると
第7図に「古期榛名火山の安山岩溶岩 かんらん石(ol),普通輝石(cpx)斑晶が点在する.渋川市伊香保町高根付近.GSJ R94155.」とある。接写画像の左端が「オリビン」で中央やや右手が「輝石」に見えてしまう。しまった!手抜きしないでもっと綺麗に写すべきだった。残念!!!

https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/haruna/page4_1_1.html
三十数か所を巡った中で「香取神社」だけで12ヶ所もあるので、写真の整理に苦労する。中には丁度新築中の社殿が在ったので、この神社の写真ホルダー表題は「190322_24_幸手市惣新田_新築中香取神社」にしてしまった。覗き見をさせて頂いたが、まだ工事中で神様は御不在である。

緑色凝灰岩も実に様々で、「190322_25_幸手市惣新田_4号脇香取神社」と名付けた香取様では束柱がこんな雰囲気に風化している。

束石の右前が何故か割れていたので接写画像を取らせて頂いた。どうやら石灰質を帯びて硬そうだ。

礎石に石灰質の生物遺骸(紅藻類とか)が主成分の石灰質凝灰岩にはやや珍しくフジツボらしい大きな化石が含まれていた。この種の石材で形状がハッキリ判る石灰質は珍しい。

年代の手掛りが無いか探していると、階段の造立が「文政十三寅(1830)九月」とある。安山岩製の燈籠が直後の「天保九年(1838)」で、社殿の建設は文政十三年と見て良さそう。
古いお屋敷跡の近くに、石灰質の大きな切石や、緑色凝灰岩を二段に積んだ低い石垣が現存していたが、古の姿は不詳。



緑色凝灰岩には幾つもの水道らしきものが穿たれていた。二時間に一本の何処まで乗っても「100円」のバスの時間が迫って辿り着いたこの地域最後の神社では境内の高く伸びた樹木を伐採していた。最近は、神社と云っても「森」の無い処が増えてしまった。

杉戸町の中で、古い材木やさんの石垣に化石混りの緑色凝灰岩を観察し、近くの前にも訪問した神明社で石垣の礫混り緑色凝灰岩の礫の画像を撮影して今日のフィールドワークは完了。

2019年3月21日木曜日

GVP 火山活動情報の概要:3月13日 ⇒ 19日;19火山

New Activity / Unrest
Barren Island  | Andaman Islands (India)  | 260010 |  354 m
14日と16日に噴煙が夫々 0.9 km と 1.2 km まで上昇。

Bezymianny  | Central Kamchatka  | 300250 | 2882 m
強い噴気が続き、夜間にはウエブカメラで高温岩塊の岩屑雪崩が観察される。15日の報告に拠れば活発な活動が岩屑雪崩の多さや岩屑雪崩からの噴煙が南東に 100 km まで続く事等から裏付けられている。熱異常の温度も上昇しており、航空カラーコードも「レッド」に引き上げられました。地震活動も活発で16日にも爆発を記録している。早朝0530時のウエブカメラのデータは噴煙が高度 15 km に達した事を記録。噴煙は 79 x 65 km の広さに達し東南東に移動した事が確認された。強い爆発は16日も続いたが航空カラーコードは「オレンジ」に引き下げられた。

Karymsky  | Eastern Kamchatka   | 300130 |  1513 m
8-12日の間噴煙は高度 4 km に達し、東に 100 km まで移動した。航空カラーコードは「オレンジ」

霧島山系新燃岳  | Kyushu (Japan)  | 282090 | 1700 m
新燃岳直下の地震発生数が増加し警戒レベルを“1-5”段階の“2”に引き上げました。地震の発生数は3-4日に減少し、18日には本の幾つかが観測されるだけになっています。

Mayon  | Luzon (Philippines)  | 273030 | 2462 m
13-19日には時折、白い噴気が上昇し夜間には火映が観測されていたが12日には3回の水蒸気爆発が発生し、茶褐色の噴煙が火口縁の上空 500-1,000 m まで上昇。13日午前中に6回の水蒸気爆発が発生し、噴煙が 200-700 m 上昇しました。14日夕の水蒸気爆発では噴煙が 500 m 上昇。警戒レベルを“0-5”段階の“2”。

Tengger Caldera  | Eastern Java  | 263310 | 2329 m
3月17日までは大体白から灰色の噴煙で、たかだか火口縁の 700 m 上空まで上昇する程度だったけれど、10日に火山性微動が増加すると共に噴煙の到達高さと色が変化してきた。
16日には濃密な灰色の火山灰を含む噴煙が 1.5 km 上昇。17日には地震観測で2回の爆発を観測。17-18日には連続した噴煙の排出を観測し、高さ1.2 km まで上昇した。19日には黒い噴煙が 1.5 km 上昇。警戒レベルは“1-4”段階の“2”。

Villarrica  | Chile  | 357120 | 2847 m
17日にストロンボリ式噴火が発生し、白熱岩塊を火口縁の上空 25 m まで噴出しました。

Ongoing Activity
Agung  | Bali (Indonesia)  | 264020 |  2997 m
15日夕に爆発が発生し23秒間継続し、灰色の噴煙が火口縁の上空 1 km に達した。18日早朝の獏亜hつは39秒間継続し濃密な灰色の噴煙を 500 m 上昇させた。
この日二度目の爆発は16秒間継続し、噴煙は 60 m 上昇。18日早朝には噴煙が 1 km 上昇しました。警戒レベルは“1-4”段階の“3”。

桜島:Aira  | Kyushu (Japan)  | 282080 | 1117 m
この間、時折火映が観測されています。11-15日の間に9回の噴火と4回の爆発が発生し、岩塊を 1.3 km まで飛散させ、その中の14日夜の爆発では噴煙は火口縁の上空 3.5 km に到達しました。16-18日には8回の噴火と2回の爆発が発生し、噴煙は 2.7 km 上昇。警戒レベルは“5”段階の“3”。

Dukono  | Halmahera (Indonesia)  | 268010 |  1229 m
この間、噴煙は高度 1.5-2.4 km に達する程度で、警戒レベルは“1-4”段階の“2”。

Ebeko  | Paramushir Island   | 290380 |  1103 m
この間、複数回の噴火を観測し、火山灰を含む噴煙は高度 4 km に達しています。航空カラーコードは「オレンジ」

Kerinci  | Indonesia  | 261170 |3800 m
13日に噴煙が高度 4 km に達しました。15日には衛星画像で 4.3 km に達したことが確認されました。警戒レベルは“1-4”段階の“2”。

Krakatau  | Indonesia  | 262000 | 813 m
14日に4回の爆発が発生。0953時の噴火では白い噴煙を 500 m 上昇させました。16日の噴火では噴煙を 1 km 上昇させました。警戒レベルは“1-4”段階の“3”。

Merapi  | Central Java  | 263250 |  2910 m
溶岩ドームへの溶岩の供給は進んでいるが、3月5日以降の容積とその形状の変化はほぼ進んでいない。12,15及び17日には「ブロックアンドアッシュフロー」が1,500m流れ下った。警戒レベルは“1-4”段階の“2”。

Poas  | Costa Rica  | 345040 | 2708 m
18日に少量の火山灰を含む白い噴煙が火口縁の上空 200 m まで上昇。

Popocatepetl  | Mexico  | 341090 |  5393 m
この間、連日 43-175下位の水蒸気や火山ガスの噴出が続きました。火口の火映はほぼ連日観測されます。13日には15分程度のストロンボリ式噴火が発生。その後の軍かでは噴煙が火口縁の上空 1.5 km に達しました。15日に航空機から観測した処、#82溶岩ドームは無くなり、火口は直径 300 m ,深さ130 m でした。16日早朝の噴火では噴煙は 2-2.5 km 、夜間には 4 km に達しました。警戒レベルは「イエロー」

Reventador  | Ecuador  | 352010 | 3562 m
13-19日の間、地震活動は活発で噴火・爆発を記録していました。噴煙は火口縁の上空 1 km に達し、白熱岩塊は山腹を数百 m 転がり落ちました。天候の悪化で目視観測が阻まれています。

Sheveluch  | Central Kamchatka |  300270 |  3283 m
連日、溶岩ドーム付近に熱異常が観測されています。9日の爆発的噴火では噴煙は高度 11 km に達し、航空カラーコードを一時的に「レッド」に引き上げましたが、現在は「オレンジ」に引き下げています。



諏訪之瀬島  | Ryukyu Islands (Japan)  | 282030 | 796 m
御岳火口の火映は夜間に観測されています。時折発生する小噴火では生じた噴煙が火口縁の上空 400 m まで上昇しています。警戒レベルは“5”段階の“2”。

以上

沸石族は苦手なのだ!

私は苦手なものが多いけれど特に沸石族の見分けが全く出来ない。仕事柄、ゼオライトや多孔質シリカ等が日常的な話題になるのだが不思議に沸石族の見分け方を習得しようと思う気持ちが弱い:苦手感が強いのだ。
 昨日、ある神社の基壇で生物由来の石灰質に富む凝灰岩のラミナに気を取られて観察していると、下の二段もは何時ものとは少し異なる凝灰岩である事に気付いた。





部分的に石灰質の凝灰岩で、石灰質が溶けて補足されていた砂粒や結晶が外れた跡のようなものが観察されたのだが、

小さな隙間になにやら結晶が析出しているのに気付いた。

伊豆のいわゆる「湯ヶ島層群」の凝灰岩なら部分的な珪化で水晶の犬牙状の結晶が存在しても問題無いのだが、カメラの拡大機能を利用して観察すると四角い板状の結晶が見える。どうやら「沸石」らしい。当然、種類は全く判らない。





基壇の石組に使われる石材としては殆ど見ない岩質だった。反射を防ぐ為に使用している木製のスケールをこの処立て続けに紛失しているので、今日から一本 2,000円のスケールを採用。値段が高ければ忘れないかもしれない・・・

2019年3月20日水曜日

幸手市惣新田と春日部市粕壁東で13の神社を巡る

朝晩は冷える日も有るけれど、今日の日中は快晴で五月の様な陽気でした。幸手市惣新田の神社の目ぼしい場所を回って、秦野さんにご教示頂いた粕壁東の「碇神社」と「東八幡神社」を歩こうと思って早朝に自宅を出たのだけれど、余りの陽気の良さと、江戸川堤防の菜の花の気持ち良さに惹かれて、幸手の惣新田地区は今日だけで地図にも記載が無い神社も含めて10ヶ所を歩き、余勢をかって粕壁の神社も三か所を巡る事が出来た。



惣新田では、基質が真っ黒で斜長石の斑晶が妙に目立つ鳥居には明治二年に造立された神社額が掛っていた。さて、こんなに黒いのは何処の産地だろう。

付近では、石灰質の凝灰岩を二ヶ所で観察する事が出来た。粕壁の秦野さんにご教示頂いた二ヶ所共に、石灰質の凝灰岩である事を確認。東八幡神社では狛犬の基壇、神社の基壇、拝殿と玉垣の礎石にも石灰質の凝灰岩が使われていた他に、境内社の「松の樹稲荷大明神」の礎石も同材質だった。

伊豆の石灰質凝灰岩の2つの面の模様例。ラミナが美しい。

東八幡神社では、本殿の基壇の一部に、溶岩として流れた際の流理模様だろうか、美しい流れ模様が興味を惹かれた。

周囲の石材との関係は

秦野さん、ご教示を頂き有難う御座いました。今日の万歩計は16,889歩を示していた。