2010年4月10日土曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(4)

級化層理も様々です。ここでは粗い層が前の画像よりも少し厚い様で、その粗い層とその上の比較的細粒の部分とに何か区切りがある様です。しかも粗いスコリア層の間に下の泥岩層が挟まっています。泥岩が間に挟まっているのは恐らく一種の荷重痕の様なもので、泥岩層が柔らかかった為に粗いスコリア層が部分的に剥れて沈降しその間に柔らかな泥が挟まったものでしょう。右下に同行者の膝が写りこんでしまいました。

2010年4月9日金曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(3)

黒いスコリア層と泥岩の互層が限りなく積み重なってそれが全体として褶曲したり、侵食されたりで実に興味深い地形を作り出していますが、部分的に見るとこの様にきっちりと級化層理を作り出しており、スコリアのやや大きな粒子は少しだけ下の泥岩がまだ固まっていなかったと見えて、めり込んでいます。

2010年4月8日木曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(2)

城ヶ島は全体が付加体の地層です。幻の湘南火山帯の言葉が在るように、この直ぐ近くに火山が有ってその噴出物が整然と降り積もっている様が観察できます。人物の大きさから斜めに立った地層の規模を実感頂けると思います。

2010年4月7日水曜日

神奈川県三浦半島城ヶ島(1)

九州から東京の片隅に住み始めたのが1966年の事でしたが、三浦半島なんて妙な不便な観光地だと思い込んでいて40年間一度も足を踏み入れて居ませんでした。
ある年の正月直後に火山仲間の新年会を兼ねた地質見学を此処で開催したのですが、傘も壊れる悪天候でしたが、一目見てここの地層の面白さに惚れ込んで・・・でもないけれど驚いて、その後何度か通う羽目になりました。そんな場所の画像を見て頂ければと思います。尚、三浦半島の地質見学については「三浦半島の地層・地質」と言う素晴らしいHPが開設されていますので是非ご覧下さい。著者のお許しを頂いて見学会の資料にこのHPの内容をすっかり利用させて頂いたのはもう4年くらい前だったでしょうか。アドレスは下記です。
http://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/chisou/

2010年4月6日火曜日

群馬県本宿陥没地周辺 番外編(3)

前の画像附近をを少し斜め下から眺めた画像です。これほどの断層のずれを生ずる地震とは一体どのようなものなのでしょうか?
1ヶ月以上続いた本宿陥没地周辺の画像もそろそろ種切れです。明日からは三浦半島の城ヶ島に移動しましょう。以前の画像の整理が遅れていて種切れになりそうです。ヤバイ!

2010年4月5日月曜日

群馬県本宿陥没地周辺 番外編(2)

断層面の下に潜り込んでみました。スベリ面には特有の構造が見られます。これだけの圧倒的な質感を持つ岩塊がズズズと動く頃を想像するのは少々ゾクゾクスル恐怖があります。近くまで行く事があったら是非ご覧頂きたい場所ですね。

2010年4月4日日曜日

群馬県本宿陥没地周辺 番外編(1)

有名な青倉の衝上断層の現場です。スミマセン!同行の仲間のお顔が写っている写真ですが、大きさを実感して頂くために引用しました。この断層に近付くには川を渡らなければならないので長靴が必要です。この時は水位がギリギリで、何人かは長靴にも浸水しました。この断層は近付けば断層のスベリ面を見る事が出来ます。結構迫力がありますよ!場所や解説は不要ですよね!