2012年10月13日土曜日

徳次郎の大谷石 (2-5) 三連の窓

この地域も徳次郎町では、大きな石蔵を含めて住居部分も大きな構造物が目立ちます。
前の画像の石蔵では道路側に二つの窓がありましたが、これは3連です。
フト気付いたのですが、雨樋が少ないですね。この蔵も雨樋用の折れ釘が用意されているのに雨樋が在りません。屋根瓦を葺き替えた時に辞めてしまったのでしょうか?
窓の格子に付けられた飾りが同じなので、同じ石工の作品でしょう。

2012年10月12日金曜日

徳次郎の大谷石 (2-4) 窓の細工

この地域は、現在は幹線道路から外れていますので、交通量がそれ程大きくはありません。道路をゆっくりと歩きながら観察するには適した場所ですし、兎に角、大谷石の建造物が多い地域です。この蔵の窓も細かな細工が美しいですね。

2012年10月11日木曜日

徳次郎の大谷石 (2-3) 屋根

屋根の部分を拡大してみました。かなり厚い構造です。

2012年10月10日水曜日

徳次郎の大谷石 (2-2)

外壁は目地の在り方から考えて張り付けたものと思われる。屋根は大谷石製。勿論、手前の塀も大谷石である。特に統計を取った訳では無いけれど、この赤みがかった石材は強度の高いものが多い様だ。

2012年10月8日月曜日

徳次郎の石蔵 (2-1) 再び大谷石を

徳次郎には石蔵が多い事を以前ご案内したが、その場所は国道119号が293号と交差する付近の集落が中心でした。今回は日光宇都宮道路の反対側、国道293号線とほぼ平行な恐らく旧道の西側がただおみ温泉までの区間に数多く存在する地域のものです。
この蔵の場合は、石材の境目に押さえの釘の頭らしいものが見えているので、薄い大谷石を張り付けたものらしいが、屋根瓦も大谷石で葺いている。蔵の小窓の上の庇付近の細工も細かい。
この地域には大谷石の瓦が多く残っている。