2011年2月26日土曜日

房州石・古墳(F-5)金鈴塚古墳

これはかなり柔らかい泥岩質の岩塊(泥塊!)です。海岸に転がっていた塊は何でも運んできたと言った雰囲気です。千葉県には、現在の印西市に露頭が保護されている「木下貝層」が在りますが、その木下貝層の貝化石の部分が方解石等で半ば固結した雰囲気のものまで古墳に使われているケースがありますので、この穿孔貝の生痕化石のある泥岩・砂岩を使って古墳を築いたのは、房総半島の富津附近に採石場所を持った、千葉県内でもある特殊な技能集団だったのでしょう。
富津磯石を用いた匠の集団は、石棺に秩父の緑色片岩を用いて石棺と石質を築き、材料の運搬には東京湾側の海運・川運を用い、木下貝層の貝化石を用いた匠の集団は、筑波方面の雲母を含む結晶片岩用いて現在の利根川沿いの「香取の海」の海運と川運を利用したと想像するのは興味深い。尤も、小生は未だその露頭を確認出来ていないのだが、佐倉市に近い千葉市若葉区では、この様な穿孔貝の生痕化石を含む泥質岩が産出するらしい。想像の翼をはためかせるのは楽しい。

0 件のコメント: