2020年7月11日土曜日

岩石と地層の表情:074;砂岩の縞模様を観察

砂岩や一部の粗粒の凝灰岩は、薄片を造る際に樹脂含侵をしなければならないので顕微鏡を使っての観察がやや面倒になる。そんな時は私は切断した面の実体顕微鏡を使っての観察だけを行うようにしている。
研磨すると隙間の多い砂岩ではその隙間に研磨剤が入り込んで、超音波洗浄を行っても除去出来ない事があるからやらない。石材の観察には偏光顕微鏡での構成鉱物の観察はそれほど助けにならない。今回、私が採取したサンプルは二個。一個は4cm角程度のサイコロ状に切断したもの。もう一つは厚さ1cm程度の小判型。鉄錆色の模様には半ば規則性を持ったと思われるものと、多胡石の様に規則性を感じられない模様とが在るようだ。
淡い平行な線状の模様が在るサンプルは鉄錆状の筋目の部分には薄い雲母が多く分布している


堆積面に平行な破断面では雲母が特に目立つ
隙間・空洞の内部に茶褐色の部分が集中しているのは地下水が流れる過程で鉄分がこの空洞の内壁に沈着している様に見える
縞状の部分を拡大して観察。この画像の横幅は約 4.5 mm
ほぼ倍に拡大して見ると赤錆色の濃い部分はほぼ隙間が詰まっている。 この画像の横幅は約2.3 mm
銚子石と呼ばれる砂岩に時折観察される同心円状の鉄錆模様。これは恐らく「リーゼガング」現象と呼ばれるものに関係すると思われる。
群馬県下仁田方面で採取した砥石に見られる縞模様も同じ原理による縞模様と思われる

0 件のコメント: