2020年7月4日土曜日

岩石と地層の表情:067;新田荘で天神山石を用いた五輪塔を観察

石切場で見る石材は、或る石造物がここの石切場で採掘されたという確たる証拠でもない限り、既に採掘された後の痕跡を見るだけでは、別の石造物を観察する際の参考にならないので可能な限り、同じ地域の良く似た石質の石造物をたくさん見ておく事が重要だと思っています。新田荘に関しては「金山城」同様に太田市教育委員会からパンフレットが発行されていますので、必要に応じて下記からDLしてご利用ください。
https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/kankoubutu/shiseki_pamph.html
2~3か所の天神山石を用いたと思われる石造物をご紹介します。今回は「別所町・圓福寺」の五輪塔群です。残念ながらここにたどり着いたのは夕方遅くの既に黄昏時と言える時間帯でした。尚、十二所神社については残念ながら光量不足で写真は撮る事が出来ませんでした。
五輪塔はこの様に屋根付きの場所に安置されています。石質は「天神山石」と「安山岩」のものが有りました。
別に画像をご案内しますが、ここで最も重要な五輪塔です。恐らく、当時採掘された石材の中でも上質のものが使われていると思われます。
最も古い五輪塔は「元亨四(1324)年のもので、新田義貞の祖父新田基氏の法名(と思われている)と七十二歳で逝去された事が刻まれています
やや表面が粗い五輪塔の一部です。
天神山で観察したようにスコリアの粒子が含まれています。浮き上がって見えるのはこの厚み分だけ表面が風化で剥離している事を示しています。
五輪塔は上から「空」・「風」・「火」・「水」・「地」の構成ですが、「火輪」に使われている石材に、板状の節理を示すものが含まれていました。
風化に拠るものか、風化以前の構造的なものかは中間的な様相を示すものが他に無いので良く判ません。
風輪の表面の風化状態です。自然風化時の表面の類似性を見るのに良い資料です。
風輪も様々です。クラックや欠けが生じているものも多そうです。
梵字を刻んだ部分の風化状態を見ています。

0 件のコメント: