2011年3月5日土曜日

房州石・古墳 (H-1) 弁天山古墳

青掘りからJRで一つ南側の大貫にある、砂丘に築かれたこれも大きな古墳。現在は石室部分が大きな収蔵庫に復元して納められている。古墳そのものも復元されているが、築造時の規模としては全長87.5mらしい。収蔵庫内に見られる小さな泥岩・砂岩。
ここの古墳で、不思議なのは3個の天井石の中で、2個が他の石材と余りにも技術レベルと材質が違いすぎる事。
散乱しているのは穿孔貝の生痕化石の在る砂岩で形もまちまちだし、天井石の1個はやはり加工らしい事も施されていないのだが、2個の天井石が妙に技術レベルが高く、石材もしっかりしている。石室の壁に使われた生痕化石のある小さな岩片に対して天井石が不釣合いに大きい。
とても一時にこの様なちぐはぐな築造を行ったとは思えない。後世で追葬を行う際に、新たに2枚の天井石を搬入したのではないかと、これは素人の勝手な想像している。私は建築屋ではないが元機械設計を職務としていたが、こんな側壁構造と天井とがアンバランスな建造物や機械構造は尋常じゃないと思うのだが・・・。

0 件のコメント: