2021年2月26日金曜日

凝灰岩質石材の旅:鋸南町竜島・鯨塚:No.124630-17

 所在地:国土地理院地図座標:35.106966,139.832793

JR内房線勝山駅から徒歩:1.2 km

「堤ヶ谷」と云う場所で、石材が採掘されていたらしいと云う情報を得て、時々、この勝山付近を歩いていたのだが、一向に手掛かりが無い。それでもメランジェは有るし、面白い地質がふんだんにあるので諦めずに少しづつ場所を替えながら歩いていた時に、房総の鯨漁と言えば外房の和田浦辺りの専門かと思っていたら、この勝山町にも鯨漁の伝統が有って鯨塚が在ると云うので、「塚」イコール「石造物」の発想から立ち寄ってみた。幸いな事に、小さな丘陵の麓を切り込んで神社が祀られているので、これは地質条件が良さそうだと階段を上がってみた。中には大小の石祠があり、これがなんと探していた「堤ヶ谷石」で作られたと案内板に書かれて居るではありませんか!この日は、午後から金谷で石材のシンポジュームが開催されるので御前中で切り上げたのだが、偶然、堤ヶ谷石の事を詳しくご存知の石工さんにお会いする事が出来た。このコロナ禍で再びお会いする機会が無いままに時間が過ぎているが、もう一度お会いして更に詳しいお話を伺いたいと思っている今日この頃です。

鯨塚の階段を上がると大小の石祠が崖際に多数祀られていた
案内板の記述。この町を歩いていて初めて出会った『「堤ヶ谷石」(地元の石)』の記述。ここからは急展開で、街中の各地に在るこの石材の石造物が出て来始める!
崖に彫りこんだ社殿の前の燈籠と狛犬はも或いはこの石材かと思ったが、ここは「残念ながら」伊豆の緑色凝灰岩だった。
社殿の中にやや大きな石祠が在ったので観察すると、風雨の影響を受けずにいたのでかなり細粒でしっかりした石材だと判るものがある。やや凝灰質と云うよりは泥質の様な雰囲気である。
中に積んだ石材は間違いなく凝灰岩なのでホット一息。しかし、「堤ヶ谷」の名の付く溜池付近には、石切りの跡は全く無いから、その裏山に当たるこの付近でも少しは採掘されたのだろうかと期待を抱く事にした。
石祠は沢山有るのに造立の時期は刻まれていないのが残念。
地山の素の状態を写したのだが、足場が悪くてややピンボケになったのが残念。
どうやら途中で出会ったお地蔵様も、この堤ヶ谷石だと判って来た。と云う事は、加知山神社の脇に有った石祠も鯨塚で、その石材も、加知山神社の道路沿いの石塁も「堤ヶ谷石」と思えて来た。一挙に広がって来たぞ!何かもう少し強い証拠が出て来ないかな?
小さな六地蔵もこの石材!恐らくこの近くに在ったお稲荷さんの狐もそうらしい。トントン拍子と云うのはこんなことをいうのだろう!
地図の赤丸が「鯨塚」、安房勝山駅から青丸で示した「加知山神社」、「お地蔵様」、「稲荷神社」を経由しても約 1.2 km。緑の丸の街中のものは大正時代に建築された製氷工場で房州石を用いている。海岸線の二か所は、メランジェ地質が観察出来る場所。遠いが南側の緑の丸の方が面白い、西ヶ崎そばの緑丸付近には、新小松石の石垣があり、タフォニー風化が面白い。

0 件のコメント: