2020年7月24日金曜日

岩石と地層の表情:086;伊豆半島の凝灰岩

関東平野広しと言えども凝灰岩の種類と産出量はとても伊豆半島には敵いません。明治十九年に旧地質調査所から発行された「伊豆図幅(20万分の一)地質説明書」(西山正吾)には、
61種類の建築用石材が示された「建築石表」が付属していますが、57種類が硬軟の差はありますが凝灰岩質です。火山地帯なので玄武岩も安山岩も採掘されましたが、中には「伊豆御影」等と花崗岩の様な名前の凝灰岩さえ含まれています。伊豆半島の幾つかの石切場や美しい凝灰岩を用いた建築物を紹介したいと考えています。(尚、このシリーズは99回までの心算でほぼ毎日UPし続けていますが、当面、隔日のUPになります)
沼津に在る「御用邸公園」の石塀です。遠くから見ると安山岩か花崗岩の様に見えますが、同じ沼津の江ノ浦産の「虎石」が使われています。明治の中頃までは良かったのですが
茨城県産花崗岩に押されてしまい明治の末には生産額は明治三十年頃に比べると五分の一程度にまで減ってしまいます。沼津御用邸と葉山御用邸に用いられた事が記録されています。
下田市内の店舗兼住宅の外壁に用いられた砂質凝灰岩に混じって白色の凝灰岩が使われています。前図の「虎石」よりは含まれている岩片がやや多いのが特徴です。
南伊豆町入間漁港に下る坂道の露頭です。国土地理院地図の経緯度10進表示法で“34.629921,138.812204”を引用符は除いて地理院地図かGoogleで検索すると露頭位置が判ります。ストリートマップで露頭も見えます。少し汚れて来ているのが残念です。
石切場ではありませんが、入間漁港から 3 km 程山道を歩くと「千畳敷」と言う石切場跡(34.622713,138.798317)に達します。この石切場から見える「三ツ石岬」の真っ白な凝灰岩の中に聳える貫入岩:ダイクです。残念ながら私は時間が足りずにここまで足を伸ばせていませんが、石廊崎の裏手にある「伊豆ジオパークビジターセンター」(34.609454,138.826766)まで行けば、望遠レンズ付きのカメラか双眼鏡で見えるでしょう。直線距離で 3.5 km 程度です。
下田市内の水族館から更に西側に行った「鍋田浜」の凝灰岩露頭です。鍋田浜には海水浴場がありますがその東側の小さな丘の海岸側が露頭です。残念ながら防波堤が高いので砂浜に降りると戻れないかもしれないので防波堤の上からの撮影で岩質を観察します。
裏手の食堂(売店)脇の道を辿るとこのような板状節理の発達した安山岩の露頭を見ながら防波堤に辿り着きます。
大きな岩塊が多いと採掘の邪魔になるのでこの露頭は生き残ったのでしょう。逆に私たちにとってはどのような岩石が含まれているか、そのサイズは?等とこの付近の特徴を調べるにはこの様な新鮮な露頭は大切な手掛かりです。
凝灰質が主要な部分です。凝灰質は、噴火によって噴出したものがそのまま堆積したのではなく、一端堆積し半ば固結状態になったものが地滑りや、噴火により破砕されて再堆積したものなのでその形状の特徴を押さえておきます。スケールは 15 cm です。
細かな岩片が発泡したスコリアか、火山岩片か、非火山性と判る岩片が無いか、円摩されているか、角ばっているか?等観察するポイントは沢山あります。
ここはいろんな岩片が混ざっています。凝灰質も混じっていて面白そうです。

0 件のコメント: