2020年6月27日土曜日

岩石と地層の表情:060;観音崎:② 白浜石灰岩

観音崎砲台に大量に用いられた「白浜石灰岩」について少し説明をさせて頂く。私が初めて「白浜石灰岩」と言う単語を知ったのは「地質学雑誌」に掲載された「伊豆半島南部下田付近の地質の再検討」松本 etal,1985を閲覧した時だったが、この時は論文中の Fig.7 に示された枕状溶岩の画像とスケッチが「偽枕状溶岩」だと考えていたので(今も変わらないが)、余り重要な言葉としては私の中に入って居なかった。2013年に博物館の県外岩石観察会が伊豆半島を観察地として選定し、数度にわたる事前調査を行った時に久し振りにこの文献を思い出した次第。その後、第二海堡の石材調査の折に、観音崎砲台でこの論文関係者にお会いしてご指導を頂く事になる等とは当時は考えても居なかった。
この石材の弱風化した表面の観察事例画像。堆積時の斜層理が石灰質の分布差を反映しているので、側面で観察される層理は上の面までそのまま現れる事になり、表面にその濃淡が観察される事が在ります。尚、神社の本殿亀腹に用いる時は、耐候性を高める為に漆喰か砥の粉の様なものを塗り込んでいる事があり、この風化面が現れずに観察ミスをしてしまう事が在る。やや風化した場合には前回の様な表面を示す事になる。
風化がもう少し進むと、石灰質の化石部分がこの様に風化に耐えて凸部を形成し、表面が白く輝くので発見し易くなる。苔が生えた場合もこの石灰質部分には生えないので、緑の中に白い部分が点在し判り易い。但し、花崗岩が汚れると滑り止めの小さな凹凸が白く光り間違え易くなる。
さいたま市岩槻区の愛宕神社で、本殿亀腹の一部が風化で剥がれていた。丁度賽銭箱の盗難防止作を施しに来ていた当時の町会防犯部長にお願いして剥離・脱落した岩片を頂戴し平らな面を研磨して撮影した画像。白い部分は石灰質の藻類やフジツボその他の微小化石。それ以外は火山岩片が多い。斜層理を示すので、化石類と火山岩片(砂礫)の比重差でラミナを形成する関係で硬軟の差が激しくなる。
標本を更に約 10 mm 厚みで切断し、表面を#1,000程度の研磨粉を用いて平滑に磨き実体顕微鏡と小型デジカメを用いてコリメート撮影を行った画像です。画像の横幅は 4 mm 程度。真っ白な部分は完全な石灰質。半透明の部分は軟骨組織の様なものかと考えている。白い板状のものに囲まれた内部の円形のものは有孔虫に似た組織を示している。
実体顕微鏡観察コリメート撮影例 ②
実体顕微鏡観察コリメート撮影例 ③ 白い丸いのは何だろう?その下は火砕物
白浜石灰岩の使用例:市原市原木の日枝神社階段石。地盤の粘土質が雨水で削られているが、階段石はかなり状態良く現存している。建設年代不詳。神社の由緒も不詳。
階段石の外形寸法: 80cm x 28 cm x 11 cm から、伊豆の石灰質石材五ヵ所( 2.570~2.708 )の平均値:2.645 から一個当たり 65 kg , 二列140段では約18トンの石材を何時、どのように運んだのだろうか?
同じ場所の、一列だけが残っている部分では側板も失われているが石材は殆どがしっかりしている。
下田市内での観察例。高さ 1メートルは有りそうな、餅つきの石臼の様な形状だが、餅つきには無理だと思うので、横に小さな穴が有るので植木鉢か?
幸手市中四丁目の雷電神社拝殿と本殿の共通の基壇部分。四隅の安山岩質石材以外は全てこの石材が使われている。、本殿は天保十五(1844)年と安政三(1856)年に再建されているので何れにせよこれも古い。
これまでに私が観察する事の出来た白浜石灰岩が使われている場所を国土地理院の白地図にプロットさせたもの。約280ヵ所(調査報告は1286ヵ所作成済)。これに入りきれないものとしては、北は佐野市星宮神社。南は横須賀市のこの観音崎砲台と直ぐ傍の資料館の海岸。東西は図中に収めた。埼玉県に多く見えるのは、この石材が石碑や石造物の地中の「礎石」に使われる事が多いのだが、たまたまその礎石部分が見えてしまう事が多いからと言える。
尚、これだけ「在る」のではなく「これだけしか調べが付いていない」ので勘違いされない様にお願いします。まだまだ私が歩いていない空白の領域は広い。

0 件のコメント: