2020年6月13日土曜日

岩石と地層の表情:046;類似性が高い凝灰岩の分布

三浦半島と房総半島を歩き回っていると、細かい事は(学問的な事は)別にして、両方共に「枕状溶岩」があり、「蛇紋岩」があり、それに凝灰岩も類似性が高いものがあり、かと言いながら、全く異なる部分もありで素人には興味深い領域です。今日は、京急の終点から大根畑の中を歩いて行ける「黒崎の鼻」の露頭です。
最初の地図に緑の円で囲んだ場所が三か所あります。房総半島の二ヵ所は呼称こそ「竹岡層」と「黒滝層」ですが、これは図幅地域が異なるために呼称が変わっただけで同じ地層です。三浦半島の「黒崎の鼻」は「初声(はつせ)層」と呼ばれ「三浦層群」に属すとされています。黒滝層(竹岡層)は上総層群です。と言っても時代的には隣同士です。三浦半島にも上總層群は分布していますが、隣同士では無くかなり離れています。最初の地図は古いものから三崎地域(1980),那古(1990),横須賀(1998)そして富津(2005)の四枚の5万分の1地質図をシームレス地質図の上におっ被せたものです。
調査年代も編者も異なる四枚の地質図を一枚の図面上に纏めてみると、専門家の方々からはお叱りを受けるかもしれませんが、酒の肴になりそうなほどに面白いですね。
那古地質図の緑は云わずと知れた「鋸山」の「房州石」が採掘された場所です。上總層群竹岡層と三浦層群のこの中に適度に(?)酸化を示すのであろう桜色の凝灰質塊が含まれた「桜目:おうめ」と言う部分があります。なんでも、これが入っていると無条件に「丈夫で美しい」と値段が高かったそうです。
「黒崎の鼻」周辺地図です。TVの戦隊ものや時にはCMなんかの撮影に使われる事が多いので、三浦大根の畑を歩き始めたら岬の方角を確認して、農道に農作業とは思えないワゴン車が沢山止まって居たら引き返した方が賢明です。何かの撮影の関係者の車なので、そんな時に調査をしていると、オッサンやオニイチャンが近寄って来て、「其処にいると写り込むので・・・」とか、「この後ドチラニ行かれますか?」とか、「どのくらいの時間・・・」とか五月蠅いのです。行きたい場所にも行けない事も有ります。右端の赤い線が京急。左端の緑で囲んだ部分が黒崎の鼻。黄色は参考経路です。潮の具合では大根畑に一端登らなくてはなりませんが、京急側に戻らず地図の南側に見える「三戸」の集落に抜けると佐島石を用いた石蔵を観察する事が出来ます。少ないですがバス便も有るようです。
最初に、房総半島側の事例をご紹介します。ピンク色の凝灰岩が混じる「桜目」は鋸山の何処にでも在る訳では無く、「屏風丁場」の東側にいまでも採掘跡が残っており観察可能です。「屏風丁場」は「地獄覗き」の真下にあります。舞台の左手の切り跡を探して下さい。
この石丁場の所有者である鈴木家の文化財指定の石蔵にもこの桜目が使われていますので、やや多い部分をご紹介します。
富津図幅の緑は鋸山と同じ地層が分布していますが、此処では「黒滝層」と呼ばれています。地質図幅解説書の28頁に「白色軽石を多く含む点で三浦層群の萩生層と差違がある 」或いは「本層は北隣図幅内の「黒滝層」に対比される」湊川の左岸の丘陵部に石切場が分布しており、南に下がるほど標高がゆっくり高くなるのですが、この付近は「黒滝層」です。その中で「居作越丁場」にだけ、この「桜目」が分布していました。今は採掘面に黴が生えているので採掘面を傷めない様に清掃しないので観察は出来ません。居作越丁場の「桜目」は残念ながら現在これを観察する事は出来ませんが、2016年にこの丁場の所有者からお聞きした聞き書きに記録されています。
これと類似性が高い凝灰岩が、三浦層群の分布する「黒崎の鼻」に分布しています。画像の中央の一番高い場所が三浦大根の畑が広がる段丘面です。やや左手の草の無い部分が黒崎の鼻です。緑の線で囲んだ範囲に凝灰岩があります。この左側の崖の面はまるで断層面でもあるかのように、顔付の異なる岩体が顔をだしたりしていますが、普段は雑草などに覆われて中々観察出来ません。大根段丘側の緑で囲んだところは凝灰岩の採掘跡ですがごく小規模です。手前の緑線は真っ黒なスコリアの採掘跡です。
さて、これが問題の地層です。房州石の顔に良く似ています。この画面にも小さなピンクの岩片が見えると思います。少しピンク色の凝灰質も混じっていますが白い部分も多く、先程の三浦層群には白色軽石が存在しない筈ですが結構白いですね
やや大きめのピンクの岩片(凝灰質)の画像です。
この崖にはこのようにバラバラにされた様な地質の固まり等も含まれており、中にはかなり大きなものもあります。
黒崎の鼻の出っ張った崖の一部を撮影したものです。平行に堆積した茶褐色系の地層と、斜め方向のラミナが観察される白い成分が含まれる地層が交互に堆積しています。
佐島石の地層と房総の鋸山の地層に似たものと両方が存在しています。さてこの地層は三浦層群の初声層に属するのか、それとも上總層群の黒滝層相当層に属するのか?どちらなのでしょう?崖の凹凸が激しくて、更に崖の日蔭と日商部の明るさの差が地質観察を妨げているので、これはもう一度写真を撮りに行かなければなりません。往復4時間掛けて出掛けて、また何かの撮影に邪魔されたら最悪です!!

0 件のコメント: