2019年5月18日土曜日

これはこれは!!こんな山の中ででまくら状溶岩ではありませんか!

 常陸太田市から大子町に抜ける比較的新しい道路を快適に走っていると、谷側に妙な岩石露頭らしきものが目を掠めた。慌てて車を止めてもらってその露頭に取り付くと、大部分が「火山角礫岩」と言われるものだが、見事に層をなしており、これが海底を流れた溶岩流の一部である事が見て取れた。黒く、肉眼では全く斑晶が見えない実に硬い溶岩なのです。詳しく見ていくと大小の違いはあるが、周辺に急冷による放射状の冷却節理を持つ岩塊が有り、つい先日、房総半島の江見漁港の石垣で観た様な蜂の巣状のクラックが観察される岩塊も有り、更には立派な枕状溶岩そのものと云える岩塊が観察された。
 この付近の長福山・男体山・白木山から袋田の滝を通り生瀬富士等は“N1_vas_al”の記号でシームレス地質に表記される「デイサイト・流紋岩溶岩・火砕岩」の分布地域。此処に着く前に二ヶ所で角礫凝灰岩の露頭を観察して来たのだが、下調べもせずに近くまで来た序に、道路地図にも掲載されていない、古い地図では通行止めになっていた道路脇で
新鮮な水中溶岩の露頭を観察する事が出来るとは思いもかけない事だった。
 遥かな昔に、まだ、カーナビ等が無い頃の話で、袋田の滝で火山角礫岩の観察をした後、近道をした心算が何時の間にか杉花粉の濃密な雲の中に紛れ込んで酷い目にあいつつも、むりやり車を進めていたら竜神大吊橋に出て危機を脱出した事があったので、今は舗装されているが、多分同じ道路なのだろう。たまたまの春を楽しもうと走ってきた偶然の出会いに感謝である。

山側はコンクリートの吹付で、谷側の本当に小さな露頭。

水冷破砕岩、火山角礫岩がしっかり固まっている。GPS の“GARMIN” の長手方向は 10 cm 。その下も綺麗な形状の枕状溶岩。

外側に急冷による細い放射状の節理がしっかりと観察出来る。

岩塊の外側には蜂の巣状の冷却節理が形成されている。

放射状節理が美しい!

火山角礫岩の中のほど良い大きさの放射状節理を持つ岩塊。

大まかな位置は、竜神川の最上流部。川に掛る道路の付近のフラッグは男体山への登山口付近で、狭い河床に火山角礫岩の露頭が在る。橋の傍とトイレのある駐車場の裏手から河床に下りる事が出来る。この部分の画像は後日。
白木山の文字の上側のフラッグは、溶岩流の露頭。これについても明日以降に画像をご紹介する。一番上の424m峰近くのフラッグがこの露頭位置。

露頭近くの詳細図。車両の交通量は非常に少ないので、端に寄せて駐車すれば他の車の邪魔にはならないと思う。センターラインの無い道路だが快適に舗装されている。
続く

0 件のコメント: