2021年4月10日土曜日

凝灰岩質石材の旅::No.112224-07:越谷市の伊豆石と黒板塀の礎石

 所在地:越谷市越谷本町8-2:非公開旅館(南側の道路沿い)

国土地理院地図座標:35.894365,139.785946

東武線蒲生駅から徒歩:約 750 m

有瀧家の黒板塀から次は河内屋旅館の黒板塀の礎石に「黒板塀」つながりで移動です。今回ご案内する越谷市の四番目になります。河内屋旅館さんは古くからの旅籠の様ですが、現在は瀟洒な普通の旅館になっています。この旅館の南側の路地に面した処に、黒板塀があります。その礎石が道路側から見えるのですが、伊豆の石灰質砂岩と石灰質の小さな礫を挟んだ「小室石」が使われています。

赤丸が黒板塀の位置です。この案内図からは外れていますが、この路地を斜め上(東北)側に行くと旧日光街道に出ますが、出る一つ手前の十字路で左に折れると、大谷石に似た
石材を使った石塀が見えます。似ている様でも、ミソが観察されないのと、大きな空洞や、大きな筋状の模様を見せる軽石が観察されます。大谷より南の鹿沼で採掘された鹿沼石です。石切場は後でその画像をご案内しますが西洋の城塞の様な白亜の砦の様にそびえたっています
路地の眺めはこんな感じです。これが目的地です。この黒板塀の礎石が伊豆から来た石材で二種類あります。
木下半助商店側から路地に入り、板塀の始まる最初の付近に、この様な斜めの模様が浮き出た石材が使われています。これは、何度も出て来た石灰質の生物遺骸が大量に積み重なった石灰質の砂岩です。礎石や基壇に用いられる事の多い石材です。
この一部を拡大するとこんな雰囲気です。乳白色の部分は小さな貝殻等の破片です。白いものは「石灰藻」と言うものが多いらしいのですが、海に生えている「藻」なのになぜか葉の裏に石灰質を貯えている種類の海藻です。
参考に「石灰藻」の画像をご覧頂きましょう。普通に、砂浜などで海藻が溜まっている場所を見ると、これが意外と沢山転がっています。錆びた鉄のものは私の岩石用ハンマーの一部です。赤丸で囲んだ部分は、地質観察会に参加された方々への説明用に、薄めた塩酸を滴下して炭酸ガスの泡が発生しているのを見て頂いたものです。
少し日光街道側に進むと顔付の異なる石材が見えます。少しニキビ面の跡が目立つ石材です。拡大して見ると次の二枚の画像の様な雰囲気です。
少し大きな火山岩の礫が入っていますが、小さな穴が沢山あります。穴は気泡ではなくここに有った砂が周りの石灰質が少し溶けた為に脱落してしまった跡です。
これも同じ石材の表面です。赤~小豆色をはじめとして様々な色合いの小さな砂~礫が入っていますが、その周りに浅い事が判る穴が開いています。前の画像でも説明したようにこれも砂や礫が脱落した跡です。似た様な石材は石灰質を帯びた石材に在りますが、この「小室石」の場合は、赤色を含む多色の礫が含まれているのが特徴です。
日光街道に近い石塀は多分この石山から採掘されたのではないかと想像しています。鹿沼市の深岩と云う場所です。石塀は行けば判りますので写真は省きましょう。さて、次回は千葉県野田市の黒板塀の有る場所をご紹介します。チョット一週間くらい間が空くかもしれません。

0 件のコメント: