2020年9月2日水曜日

成田街道

 船橋からすこしづつ、鉄道とバスの便を考えながら東に移動して神社や古い寺院を中心に、古い石造物を観察している。この付近は、何故か神社の鳥居に架かる「神社額」には白い大理石(石灰岩)の装飾の無い板状のものがやたらに多い。また、他の地域では安山岩系の溶岩を使う事の多い「手水鉢」に関しては何故か凝灰岩が多い。

この日は東葉高速鉄道の八千代中央駅から少し南下して所謂「成田街道」を東葉勝田台迄を歩いてみた。およそ 10,000 歩程度の距離に。11ヵ所の社寺が有り、一ヵ所は勘違いで見落としてしまったが10ヵ所中9か所で凝灰岩質石材を観察する事が出来た。今回は、先日の顕微鏡で見た凝灰岩質石材の画像を受けて、その石材がどのような形で使われていたかをご紹介したい。粒度分布の差こそあるが、石工から彫刻に適した石材として好まれた凝灰岩類です。

この日に歩いたGPSの記録を、赤線とフラッグマークでしるしている。脇に水色の丸を記したのは、凝灰岩質石材を観察した場所。フラッグマークだけの場所は立ち寄ったがめぼしいものが無かった場所。縦に走る国道16号と成田街道の交差点に近い鳥居のマークは、その前の小さな神社と勘違いして通り過ぎてしまった神社で
次回は此処を起点に村上駅周辺のマンションに囲まれた神社をチェックして更にバス路線を使って北上する予定。
泥汚れが酷いが凝灰岩質の手水鉢。
側面に刻まれた寄付金を納めた方々の名前の一部を拡大したもので、粒状の組織がお判り頂けるものと思う。
お寺さんの脇に、公園風に設えられた一角に子安・安産講の方々が奉納された子安観音が安置されていたが、10体中の七体が凝灰岩製。左から二番目と右端の像は粒状組織が目立つもので、それ以外は細粒の緑色凝灰岩で、何れも彫刻等にはよく使われている。
凝灰岩質石材の中でも特に傷みの少ないものを選んでみた。台座は細粒の緑色凝灰岩だと判る。この程度の距離から見ると、光背部分にやや不均質な部分が有るのでこの凝灰岩だと判り易いと思うのですが・・・
子供を抱えている辺りに焦点を合わせて拡大して見ました。粒子の大きなものが集まっています
船橋からこの方面に特に驚いたのは、灯篭の火袋が比較的新しく改修されている事です。それも、勿論、この当初からの石材と同じものを使っています。石工さんが彫刻に適したこの石材を好み、手元にこの素材を常備していたのかもしれません。そんな石工さんにお会いしたい。
燈籠や狛犬の台座の部分は、一般的には安山岩系が使われる事も多いのですが、この地域ではかなりの確率で凝灰岩質石材が使われています。灯篭の傘:屋根の部分も安山岩系も無いではありませんが、これも凝灰岩が多く、裏側を覗き込むと良く判ります。
燈籠の中台を拡大して見ました。上のスケールは“mm”単位です。画像の横幅は 10 cmです。粒度の差が大きいですね。
同じ灯篭の棹(軸)部分の拡大です。これも粒度変化が激しく、左上から右下方向に緩やかなラミナが流れています。

0 件のコメント: