2019年5月10日金曜日

5月11日:地質の日記念:房総半島鴨川市江見付近の地質見学

 明日は鴨川市の南部、江見の海岸で博物館の地質見学会が開催予定。凝灰質の砂岩主体の波太(なぶと)層と、その上位の砂岩・泥岩・頁岩等の江見層と、潮位が下がった時間帯にその下の砂勝砂岩頁岩層の高鶴(たかずる)層を観察予定。
 私は凝灰質石材の担当だから、駅前の大きな石造りの倉庫や、排水路、家屋の礎石に使われている石材のご紹介を予定。砂岩は蜘蛛の巣状構造が顕著な波太層のものが
礎石類に使われているが、神社等では蜘蛛の巣状が観察し難い細粒砂岩・泥岩、房州石に似た斜層理のスコリアを含む粗粒凝灰岩等をご紹介予定。
 房総半島は、鉄道路線が非常に不便になってしまったので、現地集合の時間が設定し辛い状態。しかも、ボランティアも公用車便乗禁止になりましたので、私もJRを乗り継いでの参加なので、朝は5時起きで、最南端の館山を経由して外房の江見に向かいます。

江見駅前の石造りの倉庫。凝灰岩質石材の切石一段が 30 cm なので高さが少なくとも 5.4 m 有る様です。鉄道が開通してからの建設だと思われるので、大正十(1921)年以降のものと思われます。房総半島の内房線と外房線が繋がったのは昭和四(1929)年の事です。



この石材は、鯨漁で有名な隣り町の和田で採掘された「中三原層」の凝灰岩と我々は想定しています。和田から江見を通り太海更に鴨川に繋がる鉄道は山の無い千葉にしては切り立った断崖のギリギリの所を通ります。外房海岸は意外と平地が少ないので、和田では斜面の石を切って石垣を組んで畑を作って居たほどで
今でも川沿いの本当に狭い石切り場跡の平地にまでも公孫樹を植えて「銀杏」を収穫している処が有る程です。この石材は、鋸山の「房州石」に成分は良く似ていますが、堆積状態が異なるので区別できます。

波太層の泥質の部分ですがこれも通常の堆積層とは異なり様々なブロックに分かれています。

砂層には蜘蛛の巣状構造と言われる、付加体に良く観られる“Vein”が観察されます。

鉄道開通前の大正三年に造られた石垣です。黒い部分が隣り町の和田の産出。明るい部分は、石切り場は特定出来ていませんが、この街の海岸で採掘されたものでは無いかと考えています。

蛇紋岩です。上は新鮮な岩塊を用いた手水鉢。その礎石も蛇紋岩ですが、灰色の風化した蛇紋岩の中に、ブロック状の、新鮮な斜方輝石を含む蛇紋岩のブロックが含まれています。これは私も露頭では観た事が有りません。

神社の狛犬ですが、子犬が二匹もじゃれているのが楽しいですね。
以上

0 件のコメント: