2019年4月6日土曜日

凝灰岩「飯岡石」の中の火山ガラスの観察 (2/2)

白色の凝灰岩の識別に散々苦労しているので、この飯岡石も何とかして火山ガラスの観察をしてみたいと考えていた。薄片観察では千葉県立中央博物館のサイトにも有る様に、有孔虫ばかりが見えて、火山ガラスはほぼ判らない。(勿論、有孔虫の隙間にガラスらしいものは見えてはいるが)そこで、飯岡石を 4 mm 程度にスライスした試料を沢山作り、これに石灰質のチェック用に普段から常備している希釈した塩酸を使用して「エッチング」をしてみる事にした。どの程度の塩酸量が良いのか、素人の私には全く見当も付かないので、研磨した切断面の4ヶ所に少量をたらし、一つは、1回だけ滴下、二番目の場所は液がほぼ蒸発したらもう一度滴下して計二回、三番目は三回と、最大四回まで滴下して石灰質がどの程度剥がれるのか試してみた。結局、1回でも時間を掛けると石灰質は充分に剥がれ落ちてくれる事が判った。もう一つ、石英質の海綿骨針は、周りが溶けてなくなるので当然の事ながら洗浄したら行方不明になってしまった。千葉県立中央博物館の飯岡石の頁は下記
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/geotour/choshi/Litho/hyohon14.html

四か所中最初の一ヶ所を除き、二回目の希塩酸滴下後の発泡状態

最後の四か所目の発泡状態。

飴色の様な左手は希塩酸が作用していない部分。薄いお皿の様な形状に凹んでいる。海綿骨針らしいものが突き出しているのが観察される。

火山ガラスらしいものが見えた。小さな光の点はガラスだと思うが、この倍率では見え難い

目が慣れないと判り難いが石灰質が希塩酸に反応して溶けだし火山ガラスが残された状況。白い中にガラスらしい形状のものも観察される。右上は斑晶。

やや大きめの火山ガラス片を確認。被写界深度が本当に小さくて殆どピントが合わない。

薄いのやら小さなガラスになんとか焦点を合わせる事が出来た例。中央の飴色は輝石らしい。

検鏡していると、所々に焦点が合わないボケた部分が出来るので、焦点距離を調節して少し浮かした面に焦点を合わせると、基質から立ち上がったガラスが見える。写真を撮るのは至難の業。サンプルが光を通さないので、反射光しか使えない。尚、画面の幅は 0.9 mm です。

0 件のコメント: