2017年6月30日金曜日

白い凝灰岩を用いた五輪塔 (13)

五輪塔に使われた天神山の凝灰岩
 群馬県みどり市笠懸町の天神山で採集した凝灰岩の火山ガラスを顕微鏡を介して撮影したのでご紹介します。

最初の画像は顕微鏡で観察した凝灰岩の外観で、左上の変形五画形が、各地で五輪塔に使われている少し粗粒の凝灰岩。右上の水滴型の三個の方は、細粒ながら泥岩と同じように微細な隙間があるので、舐めると舌にくっつきます。薄片は造らずに小型の切断機で切断面が平行になるように、粗粒のものは厚みが5~6 mm になるように、細粒の方は小さいので6~8 mm になるように切断し、#800でサット研磨し、超音波洗浄を行いました。
 偏光顕微鏡にアダプターを介して“SONY α55”を取り付け、顕微鏡の微動ダイヤルでピントを調整しました。勿論、偏光顕微鏡は、単にカメラを取り付ける為に使用したので、手持ちLEDライトの反射光で撮影しています。
以下のの三枚は粗粒のものを撮影しており、画像の横幅が 4 mm





接眼レンズを変え画像の横幅が 1.5 mm になるようにトリミングしています。以下の2枚は粗粒の凝灰岩のもの。火山ガラスの曲面が良く判ります。



以下のの2枚は細粒のものです。細粒の火山ガラス細片の中にやや大きな火山ガラスが入っているのが判ります。



千葉の五輪塔に使われている凝灰岩は、質感がこの細粒のものに似ています。
千葉以外の五輪塔は粗粒のものに似ています。もし、千葉の五輪塔の素材が天神山の凝灰岩で有ったとすれば、何故、此処だけに細粒のものが使われたのか?疑問が残ります。粗い方なら太田市の寺院での撮影で貝殻状の火山ガラスを明瞭に観察出来ましたが、細粒の凝灰岩では、現場での接写ではかなり条件が難しくなります。千葉の例では火輪にたまたま、破断面があるのでなんとか、近い内に再訪して接写に挑戦してみようと考えています。

0 件のコメント: