2011年7月16日土曜日

古墳と房州石:ネタ切れ中断の御報告

手元に千葉市教育振興財団埋蔵文化財調査センターから発行された平成18年度(2008年)版の「埋蔵文化財調査センター年報20」があり、この資料の24-54頁に「千葉市古墳集成 -千葉市の古墳を考える①-と題された報文があります。これによると、千葉市内の古墳この資料に記録されているものだけで893に登るのだそうです。これらの古墳の中で、今回のテーマである穿孔貝の生痕化石がある富津磯石を使用した石室がどれだけ有るのか?無いのか?判りませんが、少なくとも横穴式石室を持つ古墳は約10.8%の93基です。これだけの古墳の数が有りながらさきたま古墳群の将軍山古墳に在った「房州石」を使った古墳リストに何故千葉市の古墳が含まれて居ないのか?疑問です。
山武郡や八日市場の古墳は、その泥岩の産地を銚子附近に求める事は容易な気がするので、多摩川流域の馬絹古墳や野毛大塚古墳同様、今回のリストから除外する事は容易だと思うのですが、鋸山周辺で富津磯石を採石し、海岸沿いに移送したのなら木更津や市原にその泥岩を使用した古墳が在るのは頷けるのに、突然その分布地が千葉市の領域を飛んでしまうのは何故か?或いは狭い東京湾の中なので、途中から東京湾を横断して中川水系に直接入ってしまったのかもしれませんが、貝化石を大量に含む泥岩を石室に使っているケースは附近にも多く見受けられるのですから、無いのが不思議としか言えません。

まだまだ、解明したい事は沢山在りますが、残念ながら手元に利用出来る資料が有りません。整理すれば大量に掻き集めた資料群から掘り出すことは出来るでしょうが一時凌ぎになってしまいます。
そう、実は、「ネタ切れ」です。それに、このところ本業の火山地質の方が少々疎かになって居るので、興味深いテーマではありますが、今日を持って暫く古墳と富津磯石の関係についてのテーマは中断する事に致します。
完全にテーマを放棄する訳では有りませんし、秋から冬に向けての計画もありますが、兎に角「ネタ切れ」なので、暫く地質の画像中心のブログに戻ります。
 この古墳と穿孔貝の生痕化石がある泥岩に興味を持ってご覧頂いた皆さん有難う御座いました。
宜しければ秋口か年末にでももう一度このブログをクリックして頂ければ幸いです。多分、新しい材料を駆使してこのテーマで頑張っている筈です。

0 件のコメント: