2009年11月18日水曜日

栃木県足利市房州石の塀(4)

お詫びと訂正:永い間この石材は房州石だと思い込んでいましたが、様々な土木建築物を見て歩く中で、この石材は房州石に似ている部分も有るけれど、静岡県下田付近で採掘された「伊豆石」の可能性の方が高いと判断するに至りました。
判断の根拠は岩石学的あるいは成分観察等の結果では無く、この石材の姿に非常に良く似た石材を下田市内で観察した結果です。南豆製氷所の石材を見た時は房州石一般と非常によく似ていると思いましたが、この目の細かさがぴったりと同じ石材に下田で会いましたので、産地に近い場所での目撃がより正確な判断につながると考えた次第です。
未だに多少の迷いが在るのですが、実はこの画像は他の岩石画像よりもはるかに多くの方に見て頂いて居ますので、誤りの訂正は素早く行うべきだと判断いたしました。
正しい「房州石」画像は、画面右側のラベルで「房州石」入ったラベルをクリックする事でご覧いただけます。近日中に下田で観察した石材の画像のUPを始めます。
間違った情報を公表した事をお詫びし、今後間違いのない情報の発信に努めたいと考えますのでご了承ください。現在、伊豆と房総半島の産地に近い場所の石材の画像集を作成して、石材産地のより正しい把握が出来る様努力しています。
この画像のラベルは今まで「房州石?、足利の街で」でしたが、「伊豆石、足利の街で」に変更します。

2012年9月12日追記:下田市内で明治・大正期の伊豆石を使用した建築物を沢山見て来ました。石材の表面仕上げが異なると印象がずいぶん変わって来るものですが、この石材は房州石よりも「伊豆石」に近いのかと思い始めています。静岡県内には100か所を越える伊豆石の採石場が有った様ですが、その丁場と産出した石材の照合が出来て居ません。結論を得るにはかなりの時間が掛かりそうですが、そのような可能性が在る事をご報告します。

石塀の広い範囲の石組みの妙を見て頂いた後は、個別のブロックの画像を少し拡大してご覧頂きます。2段目の右側のブロックは白い軽石の部分がかなりの面積を占めていますね。右手の方の重なり方を見ていると、私はどちらかと言うと、このブロックは上下が逆様かな?等と思うのですが如何でしょう?
この画像で注目したいのはやはり3段目の層が落差は小さい様だけれど、数箇所に切られた様子があるのと、右側の断ち切られてはいない落差の部分ですね。堆積したばかりの層では、円弧スベリやこの様な小さなスベリが多い様です。
4段目の右側にはこれは斜交葉理と考えて良いのでしょうか?3個の不整合と言うよりは斜交葉理なのでしょうね。と言う事はそれなりの流速が有った比較的浅い海底での堆積物なのでしょうか?
いやー!これを肴に旨い酒が飲めそうです。暫く、此処のブロックの表情を見て頂く事になります。

0 件のコメント: