2019年10月11日金曜日

岩船町「わしの巣」の薬師院跡

栃木市岩舟町に、その昔には鷲が巣を造っていたという地区があり、田の端に小さな墓地が残り、花崗岩の「薬師院跡」の標柱が建てられている。たわらに 一本の、あるいは元は「六地蔵」だったかもしれない標柱があり、所々、風化で剥がれ落ちて、伊豆軟石特有の淡い緑色が見えている。安山岩質石材の馬頭観音は、岩舟石の石材を馬車で山から降ろしていた時代の名残だろう。当初は「修羅」を使って石材を平場に降ろしていたが危険が伴うので何時の頃からか馬車が使われる様になった。トラックが山に初めて入ったのは「岩舟石の資料館」を造られた故川島氏の忘備録に拠れば昭和13年11月4日。この日、馬車組合員の反対の襲撃があると言うデマが飛び、石屋の親方達は喧嘩支度で車に分乗したが何事もおきなかったと云う。

崖の左手の方が切れ込んでいるのは、2011年の東北東日本大災害の地震の余波。左手の崖は昔の石切り場の跡である。

新しい墓標も有るが、苔むした石碑が多数存在する

欠けたり、剥がれたりでややいたわしい石柱は伊豆の凝灰岩で出来ている

僅かに残る仏の姿から六地蔵であった事が想像できる

風化剥離した部分にカメラを目一杯近づけて、体を石碑に固定して動かないように注意しながら接写を試みる。スケールを置く余裕は無いが、嬉しい事に細かな部分までよく写ってくれている。砂粒程の細流部分と、割れて尖った角礫状の凝灰質の塊が程よく混じり合っている。これが、石工さん達に「みどり」と呼ばれる、彫刻に適した緑色凝灰岩の組織だ。掘り出されて彫刻を施された当初は,濃緑色だった筈だ。画面の横幅は、恐らく 1 cm 以内だろう。

時代は確認できなかったが「根府川石」に似た石材に彫られた「馬頭観音」自動車が

「日露交戦」と「馬力」の文字が読み取れる。普段は岩舟山を上り下りしながら石材を運んだ馬も、日清・日露の戦役の際には、戦地に送られたのだろう。

墓地の南西側の隅には、庚申塔や石仏などが集められているが、みな岩舟石なのだろうか、風化と蘚苔類の着生で文字は殆ど見えなくなってしまっている。

0 件のコメント: