2019年6月22日土曜日

杉戸町の浅間塚の緑色岩

 杉戸町の調査もそろそろ終盤に近付いており、あと数か所を巡ったら、次は交通不便な千葉県内に戻るか、歩きやすい埼玉県東部を更に探索し続けるかと迷っている。
 たまたま、18日と21日の両日に夫々一ヶ所で浅間塚の石材を観察したのだが、一方は秩父か三波川辺りの緑色の片麻岩らしいのだが、これには天保十三寅(1842)年と刻んであった。境内には天保五(1834)年二月の銘が有る伊豆の凝灰岩製の稲荷神社の石祠が有り、年代の異常さはない。もう一つは、これは恐らく緑色岩で、弘化三(1846)年の銘が有る。八高線沿線の埼玉の一部地域には玄武岩起源の緑色岩もあるのだから不思議はのだろう。
 埼玉県では、浅間塚の頂上に在る石碑は緑色岩であっても確かに全く違和感は無いのだが、千葉県では野田市関宿辺りを除くと緑色岩になんとなく違和感を感じてしまう。勿論、緑色岩は個人的には大好きなのですが、浅間塚の石碑石材は小松石か根府川石でしょうと言いたくなる。

杉戸町倉松の諏訪神社境内の浅間塚頂上の「仙元大菩薩」と刻まれた玄武岩系の源岩に由来する片麻岩。結晶片岩と云えるほどには、剥がれ無い。

側面に刻まれた「天保十三年」の銘

石碑側面の状態。

境内に在る稲荷神社石祠の「天保五年」の石祠。脇に銀杏の木が有ってファインダーを覗けないのでピンボケを御容赦下さい。

稲荷神社石祠に使われている伊豆の緑色凝灰岩には、火山岩片が多く含まれている。画像の横幅は 34 mm 程度。粒状の組織が特徴。但し凹んだ部分の小さなものは蘚苔類が多く砂粒では無い。

諏訪神社にも、後述の杉戸町杉戸の厳島神社浅間塚にも、共通して栃木市岩船町の「岩舟石」が使われている。但し、後者には、円礫を含む少し岩舟石に似たコンクリート構造物が上手く潜り込まされているので注意!

杉戸町杉戸の厳島神社(富士浅間神社、金毘羅神社)浅間塚。何処かに松尾芭蕉の句碑が有るらしい。此処には昭和三十五年の井内石(仙台石)の石碑まで錬り込まれている。江戸時代には古利根川舟運の荷揚げ場であったと案内板に記載が有る。現在も7月1日に「初山参り」が行われている様だ。

凄まじい驟雨に襲われて、隣の河寿稲荷神社の軒下に閉じ込められていた直後でまだ、乾ききって居ない。

弘化三年の銘がある。他には明治十五年の銘が有る、伊豆の凝灰岩製狛犬一対。明治二十四年の銘が有る馬頭観世音は美しい縞模様の有る伊豆の凝灰岩。手水鉢側面には「享」の文字が見えるが。馬頭観世音石祠に隠されて読めない。

やや黒く見えるかもしれない岩石だが、これが観察されれば納得頂けるだろう
以上

0 件のコメント: