2019年2月8日金曜日

今日の帰りは東武特急の「リバティ」に乗車。

何かと故障が多くなりリハビリしながら生きているけど、今日は、軽く体を慣らそうと近場での調査漏れの落穂ひろいの心算で家を出たが、荒川を渡る車窓から北に連なる山並みを見ると、そう云えば鹿沼で調べがついていない石材が在った事を思い出し、東武電車を乗り継いで鹿沼まで出掛けた。案の定、歩き回っている内に、軽い腰痛は出るは、肩は前より悪くなる始末で、とうとう帰路は、丁度やってきた東武特急の新車両「リバティ」で北千住まで帰ってきたが、乗り継ぎで行き来するより流石に乗り心地も良く「各停」ばかりの旅も少し考えなければ、等と思った次第。
今日は、六か所を巡り、またしても初見の石材に出会い、歴史の在る石材屋さんに立ち寄って江戸から明治頃に使われたらしい石材についての聞き込みを行ったが、残念ながら世代交代で情報は得られなかった



JR鹿沼駅に近い府所町の狐ヶ森稲荷神社の燈籠





この狐ヶ森神社拝殿の龍を掘り込んだ柱



鹿沼石の凝灰質に紛れ込んだ岩石の画像での採集も進んだ。画像の横幅は65 mm

産地と名称の判らない凝灰岩。寺前の太鼓橋に使われるほど「硬い」石材かと思えば、六地蔵にも使われているのは加工性が良い部分も有ると云う事だろうが情報は無い。年号が残っていないものが殆どで、今日はやっと嘉永七甲寅年(1854)の年号が在る燈籠を確認出来た。

0 件のコメント: