2018年11月15日木曜日

展示関連行事「勝浦市鵜原海岸の地層」観察会(2):深海底の火山岩礫の謎

観察地の“STOP 1”は三浦層群天津層の主として生痕化石等の観察で、ここでは天津層と清澄層の泥岩主体の所々スコリア混じりの地層が観察出来ます。天津層は水深 1,000~2,000 m の深海底にゆっくりと降り積もったとされています。
実は此処で直径 5~7 cm 前後の斑晶の見える火山岩礫がごく狭い範囲でだけ観察できる場所があります。その火山岩礫の画像をご案内します。同じ層準でも他の露頭ではこの様なものは見掛けないので面白い謎です。
最初の画像は観察した崖の隣の崖です。

観察対象の崖は高すぎて全体像が入りません

割れてしまった礫の断面

別の礫の外観

発泡した礫と一個博物館に収蔵して薄片を造る予定のサンプル抜け殻。貴重な露頭なので採取しないでこのまま保存しておきたい露頭です。

崖の上から太平洋を眺めると素敵でした


深海底の火山岩礫と云う事で、多分、直接は関係ないのでしょうが、東北大学の平野さんの研究を思い出しました。平野さんがプチスポット火山の調査で海底のドレッジを行われた時に、発泡した火山岩礫が確認されていますが、ここでは円摩されているので成因は異なる様です。平野さんに書いて頂いたプチスポットの解説記事が日本火山の会のウエブサイトでご覧頂けます。ドレッジの画像も含まれています。久し振りに思い出して、懐かしい!!日本火山の会>新種の火山を発見~プチスポット火山>
http://kazan-net.jp/hotvolcanology/No1petitspot.html
尚、平野さんは現在は東北大学,東北アジア研究センター,基礎研究部門,地球化学研究分野,理学部の準教授を勤めておられます。

0 件のコメント: