2018年2月24日土曜日

今日は赤土の中の鉱物観察会

私が常々お世話になっている千葉県立中央博物館の地学研究科では、隔年で「赤土の中の鉱物観察」と「岩石薄片を造る」イベントが開催されるのだが、今年は赤土の中の鉱物観察会が開かれた。千葉県内だけでなく(千葉県内も結構交通不便で大変なのだけど)栃木県や東京都西部からも参加者がお見えになり、今年は定員20名の処、我が担当主任研究員殿は、くじ引きでふるい落とすのが嫌いで希望者27名全員に“OK”にされたのだが、三人が欠席されて24名が参加。主任研究員と我々ボランティアが8名で、作業台の雑巾がけから、鉱物の同定まで色々とお手伝い。
 博物館の有る公園内の赤土の「露頭」から、移植ごてを使って各自、赤土を採取して来て、大匙1~2杯程度の赤土を小さな器(椀掛け用の小さな奴)に移して清水で鉱物を洗い出して頂くのに30分から1時間。これを乾燥して、実体顕微鏡で観察して頂くと云う手順。
私は、カメラを取り付け易い偏光顕微鏡にカメラをセットし、皆さんが洗い出した鉱物をシャーレに少しお借りして火山ガラスなどの写真を撮らせて頂いた。作業の合間の撮影なので落ち着かないけど、時々、大きな広いものがあります。
 最初の写真は大匙2杯の赤土から洗い出した鉱物の乾燥状態。右手に丸くまとまったのは、磁石で少しだけ磁鉄鉱を移動させてみたもの。

2枚目と3枚目の画像の中の不定形の板状のものが火山ガラス。酸で洗っていないので少々汚れている。



細長い淡い緑色の結晶は輝石でしょう。

最後の画像は砂粒が折り重なった中の磁鉄鉱の結晶。結晶の稜が綺麗に尖っている。こんなに集まっていると観察出来ないが、たまたま大きな結晶を見付けたのでチョロット、お借りして撮影してみました。
尚、最初の画像を除いて全て画像の横幅が 2 mm に成る様にトリミングしている。
皆さん、楽しんで頂けたようだ。

0 件のコメント: