2017年12月2日土曜日

一度は自腹で行かないと終わりそうもない!

ややお金持ちの友人から、東武電車の株主優待券を8枚頂いた。年内のみ有効なので栃木市藤岡町と茨城県古河市(3回)へのフィールドワークに無料乗車券8枚を使った。
 残念ながら、どうしても後一日は交通費を自腹で行かないとなんとなく収まりが付きそうにない状態になってしまった。

図は古河市への3回の調査でGPSの軌跡。二点鎖線の赤い四角の領域が残ってしまった。ここを抑えると古河市の全域とは行かないが、既に40の社寺を巡ったので一応傾向は掴めたと云えそうだ。

 画像は、この地方で有力な石材の「岩舟石」(栃木市岩舟地区産出)の切石が神社の礎石に使われていたものの一例。石材を堆積方向に無関係に切り出しているのか?いろんな方向に堆積構造が良く観察される。この岩船駅前の「岩舟石」と真岡市の外れの「磯山石」はこの様な堆積構造が見える事が多い。尤も、磯山石は含まれている角礫のサイズが馬鹿でかいものが有って判り易い。

 神社の鳥居の柱部分で多分「シュレーリン」と云う奴だと思う。花崗岩のマグマが貫入してきた時に、天井部分に在った岩石が花崗岩マグマの中をゆっくりと回転しながら落下して行き、周りに不均一をばら撒いて渦巻き模様を造る事が有る。石切り場を観ていても中々出会えないが、稲田の花崗岩で観たものは秀逸だった。
 今日は、さて、この辺でバスに乗って駅に戻ろうかと思ったら、只でさえ本数が少ないのに、二本もバスに置いて行かれてしまって歩く羽目になった。なんだよ!等と思いながら歩いていたら、マーキングはしていたが此処は飛ばしても良いだろうと思っていた小さな祠の様な神社の傍を歩いたのでヒョイと覗いてみたら伊豆の軟石が使われていた。



バスに乗れなくてよかった!!!
石材の表面が清浄に保たれているのは嬉しい!

0 件のコメント: