2018年4月27日金曜日

元荒川沿いの八坂神社・久伊豆神社・日枝神社

昨26日に、毎週定例の作業(GVP 抄訳)を終えて我が家を飛び出したのは10時と普段よりかなり遅い時間だったが、全ての交通機関が味方をしてくれて大相模でバスを降りたのは11時を少し回った位だった。大聖寺は先週観察が済んでいたので、川沿いに「密集」している神社が目的。歩いたのは極狭い範囲だが興味深いものに多く出会えた。

 今はそれほど隆盛を誇る場所でもないのに、日枝神社の本殿を囲む玉垣の礎石は、どうやら伊豆の沼津あたりの石材に似て、しかも奉納者が日本橋中州、神田今川橋、深川の商人らしい。

元荒川を行きかう商品を満載した舟が見える様だ。
久伊豆神社の階段は今も伊豆下田の石灰質凝灰岩。傍の石燈籠の礎石が一段地上に出たまま据え付けられている。これも階段と同じ石材。

特筆すべきは八坂神社の「猿田彦大神」。猿田彦文字庚申塔の石材が実に良い状態で素晴らしい。久し振りに状態の良いこの石材を拝見した。



塔全体の画像と見比べて頂くと良くお判り頂けると思います!

「塞神」は本来庚申塔だったものを、明治の野蛮な知識人ぶったお役人の命令で、明治の初期に改刻されたもの。画像は省略
観音院、浄音寺にも興味深いものが多かった。

 帰宅して、越谷郷土研究会の加藤幸一氏の大相模地区の石仏資料を拝見すると、礎石に両方とも三猿が刻まれている。私は、石材の美しさに感激して興奮状態で、礎石も緑色凝灰岩だと確認はしたが、三猿には気付かずに居た。残念。日枝神社の石材が、やぶ蚊と闘いながらの撮影で少しピンボケなので、近日中に三脚と防虫スプレー持参で再挑戦予定なので、その時にキチント撮影しなおそう

0 件のコメント: