2017年12月23日土曜日

石質で表現される神仏(?)

我孫子市の湖北台に弘長三(1263)年が開基と伝えられる正泉寺と云う大きく歴史の在る寺院があります。我孫子市内の石材調査に補足する必要が有ったので少しルートを変えてこの寺院にも立ち寄ってみました。
歴史を感じさせる鐘楼の左右に、画像右側には「三日月不動尊」の額が掛り、三体の石仏が祀られていました。



扁額は凝灰質砂岩の様ですが、銚子石とは異なり伊豆だろうかと思うのですが定かではありません。
三体の仏像の一番右手の画像です。

板碑かと思ったのですが、表面に刻まれた文字が確認出来ません。小さな凹凸が有りますが、特徴ある色彩や形状が無いので焦点を合わせる事が難しく難儀しました。石材は小さな凹凸から点紋片岩だろうと想像しています。
次の画像は僅かに赤色の彩色が施されている雰囲気ですが、下総型板碑に使われるつくばの片岩だろうと見当を付けてみました。不動明王像でしょうか?

左端は、細粒の花崗岩に雷様でしょうか?梵字なのでしょうか?悔しいけれど小生には理解不可能な世界です。

鐘楼の反対側は「新四国相馬霊場第73番」札所の大師堂です。失礼ながら狭い隙間から撮影したので上の方がピンボケに成りましたので下の部分だけトリミングしてしまいましたが、伊豆の凝灰岩が使われています。

大師様にはこの石材が多いですね。何処かに年号が刻まれていないかと、御背中の部分まで覗いてみたい誘惑に駆られますが流石にそこまでは出来ないでいます。この日は珍しいものを色々と拝見しました。

0 件のコメント: