2013年10月5日土曜日

野蒜石:塩竃石を用いた建築 (1)

塩竃石を野蒜石の範疇に組み込む事には違和感を覚える方も居られるとは思う。
塩竃石は1/50,000地質図幅「塩釜」では松島湾層群網尻(あじり)層最下部の軽石凝灰岩とされ、川下石は中新世志田層群根古層の軽石凝灰岩であり、野蒜駅北側は野蒜石と同じく松島湾層群ではあるが、上部軽石凝灰岩部層。更に東名運河の南側には松島湾層群の凝灰角礫岩部層が分布し採掘されている。
 しかしながら、塩竃石の資源枯渇時には「小野」地区と川下地区で採石が行われており、「塩釜石」の建造物と云えども、正確に塩竃で採掘されたものか?判断材料がないので此処では一括して扱う。岩相についても現在までの調査ではそれ程の大きな差が確認出来ていない。勿論、調査不足の指摘は甘んじて受けるしかない。今後の調査で更に裏付けを得てゆきたいと考える。

塩竃石の建造物としては取り敢えず本塩釜にあるこれは酒造業者の蔵だと思われる巨大な石造建築物をご紹介する。

0 件のコメント: