サンプルの適当な面をざっと#800程度まで研磨して超音波洗浄をした程度で、時間が無く充分に乾燥させていない状態で撮影したので少々見難いが、前の 「(9) 旧常楽寺墓地の五輪塔」に掲載した接写した火山ガラスの外観図と見比べて頂ければ御理解頂けるかもしれない。薄い、白い部分の中にまだ一応の透明度を保っている部分が見えると思う。まずはサンプルの外観:トンネルの貫通式で頂いた乾杯用の一合枡が「面:つら」が出ていないサンプルの面出しの時には使い易い。

その中の横幅30mmをトリミングすると

同じ天神山産でも細粒の滑らかなものは

同様に画像幅:30 mmをトリミングすると

さて、本題。何れキチント撮影する予定なので、画像処理でむりやり火山ガラスの形状を浮きだたせてみよう。以下の二枚は同じ画像だが、画像処理の内容が異なるのだが・・
画像幅は大体 3 mm程度


トーンを調整した方がガラスが浮き出るので

まあ、恥さらしはこの程度にしておきましょう。ガラスの形状が曲面になって居るのがお判りだろうか?勿論、直線的な繊維状軽石でも、切り方次第で曲面になるだろうが面白い。少し観察例を増やしてみたいと考えている。
続く