猿橋溶岩流は、この先ほんの少しで流れが停止しているので殆ど末端に当たる訳ですが、末端部と言う条件を考慮しても、その厚さには少々がっかりしてしまいます。
猿橋と郷土資料館の有る公園を結ぶ散策路の上に溶岩が顔を出しています。

柱状節理の厚みは場所により多少の差はありますがせいぜい2m程度です。
陸上熔岩の定式通り、地面との接触面は荒れています。

もう一枚、これは別の場所です。

熔岩そのものは、やや青木ヶ原溶岩に似ていて、斜長石の小さな斑晶が含まれています。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!