
2011年6月4日土曜日
2011年6月3日金曜日
山本作兵衛と森崎和江 まっくら

山本作兵衛さんの「筑豊炭鉱絵巻」は小生の蔵書となって居るものよりももっと高価な大判のものも発行されていますが、作兵衛さんの絵を使った森崎和江さんの小型の「まっくら」も今も手放せない書籍です。
正しくは「まっくら 女坑夫からの聞書き 森崎和江著山本作兵衛画」現代思潮社(0095-60122-1909)から1970年に出版されているこの本は森崎和江さんが女鉱夫からの聞書きを纏めたものです。 書籍は、2000年に雹災(この時は書籍の大半を泥だらけにされて失いました。)に遭ったので少し痛んでいますが大事にしています。作兵衛さんの絵が殆どはモノクロですが十数枚有ります。
筑豊の関係の書籍は自分の出自の証明みたいなもので、「みいけ20年資料編」等と言う表題の書籍や石牟礼道子さんや高橋たか子さん吉田優子さん等の書籍と共に書棚数段に今も並んでいます。北九州市の今は学校の校庭になってしまっている、元の零細鉄工所街にある本籍地をとうとう動かさないまま、関東に40数年を過してしまっい、間も無く66歳になろうとする時もこれらの書籍が一対で私の中に同居しています。
房州石・古墳(P-4)青掘内裏塚古墳
2011年6月2日木曜日
房州石・古墳(P-3)青掘内裏塚古墳
2011年6月1日水曜日
房州石・古墳(P-2)青掘内裏塚古墳
県道側(前方部)からこの様な散歩道が後円部に続いています。後円部には石碑が有り此処から散策路は二手に分かれています。目をキョロキョロ挙動不審者風に左右に目を配りながら「葺石」を探しながら歩きますと、木の根が出ている附近に有りましたね磯石が!古墳全体としては前の画像でお判り頂ける様に、雑木が全体を覆っていますし、その落葉が厚く溜まっているので、どのように葺石が有るのかは判りませんが、こうして散歩道(参道)にこうして砂岩質の礫が幾つも見られると言う事は、葺石が置かれていたと考えて良さそうです。これは期待出来そうです!
県道の直ぐ側なのにこの辺は静かで良い場所ですよ。三條塚古墳は落葉が一杯でしたが、此処は散歩の皆さんが毎日歩いている雰囲気ですね。
県道の直ぐ側なのにこの辺は静かで良い場所ですよ。三條塚古墳は落葉が一杯でしたが、此処は散歩の皆さんが毎日歩いている雰囲気ですね。
2011年5月31日火曜日
房州石・古墳(P-1)青掘内裏塚古墳

富津市教育委員会の説明板には「築造時期は5世紀中頃で、1906年に発掘され(明治39年)石室上部に石碑が建てられている。石碑の台座に使用されている石は石室天井石の一部と思われる。・・・2007年の墳丘断面の調査で、後円部の約2/3の高さまでは自然砂丘を利用して築造されて居る事が判明した。また、石室は海岸で採取される凝灰質砂岩の自然石(磯石9を乱石積みにして壁面を構築していたと見られるが発掘時の詳細な記録を欠いているため、不明点が多い。」などが記載されていました。
おや!「葺石」の事に触れられていません。「房総の古墳を歩く」100頁には「墳丘の盛土部分には、千葉県では珍しく、丸い葺石がふかれている」と書かれています。
2011年5月30日月曜日
房州石・古墳(G-10)青掘三條塚古墳
2011年5月29日日曜日
山本作兵衛と上野英信:世界記憶資産に想う

世界記憶遺産等と言う制度がある事を、最近のこのニュースで知ったが出来れば山本作兵衛氏の絵巻のみならず、例えば上野英信氏の「写真万葉集・筑豊」(全10巻)を含めて、上野氏の著作集やその他の多くの筑豊の記録を、出来れば何時でも閲覧出来るようにデジタルデータで保管して頂きたいものだと思う。
下の画像は、上野英信氏の「日本陥没期 地底に奪われた死者たち」(未来社:1973年)の口絵写真をスキャンしたものだ。上の画像は「三尺」と言われた薄い炭層を掘削する石炭工夫の姿だ。


房州石・古墳(G-9)青掘三條塚古墳


天井石の側面の穿孔貝の生痕化石が多い部分を拡大して撮影しました。上にスケール(165mm)があります。この天井石も富津磯石と考えて問題無さそうです。附近の古墳に先駆けて築造されたものなので、周辺の古墳にも同様に富津磯石を石室に使用している例がもっと沢山在る可能性が高い様に思われます。これはもう少し丁寧に調べてみる必要が在るかもしれません。と言っても、こちらはズブの素人。埋蔵文化財センター等で発掘資料をこつこつ読ませて頂くくらいしか手は有りませんね。
登録:
投稿 (Atom)