
2009年12月5日土曜日
栃木県塩原温泉の湖成層(1)

2009年12月4日金曜日
東京都某所沖積シルト粘土層(6)川向こう
スコップで掘った土砂を、特殊な装置を使って、配管に通してやると、中はポッコリと折れるほどの状態なのですが、配管と接した土砂はまるで水が浮いたみたいに表面に水が浮き出して光ります。その状態では、配管の抵抗は驚くほど少なくなって容易にトンネルを掘った土砂を地上まで送り出してしまいます。細かな粘土・シルトから細砂については実にその流動特性が不思議で面白い事があります。
2009年12月3日木曜日
東京都某所沖積シルト粘土層(5)
私は江東区の南端から葛飾区の北端までの地下に広がる沖積シルト粘土層の固さを良く「羊羹」に例えます。ここの4枚の画像を見て頂きました。人間が普通にその上を歩けるし、斜めにカットした斜面も安定しています。この画像はその斜面を指でチョット引っ掻いてみた状態です。しかも、画面の左上には乾燥による収縮が発生した証拠の亀裂が見えます。これでも自然状態の含水比ではないのです。軍手の網目模様が乾燥しているように見える土の表面に簡単に着いてしまいますし、粘土細工の様にクシャクシャに変形した土の様子が判ると思います。静的な荷重には比較的耐える層も、有る限界を超える力を加えると瞬時に部分的な液性化が起こり容易に塑性変形が起こってしまいます。
江東区の同様な土質のシールドトンネルの現場で、私達は止めたのですがそこの工事長が止せばいいのにセグメントに取り付けられて居る2インチのプラグを、外の地山は安定しているのだと言い張って外した事が有りました。途端に地山の土が直径50mmほどの太さで、練り歯磨きの様に凄まじい勢いでトンネルの中に噴出して来た事が有りました。水と異なり噴出してくる土砂は簡単に抑える事が出来ません。暫く、その工事長が悪戦苦闘をしているのを知らん顔して観ていた後で、チョットした方法で私達はそれを止めました。
地震の時の「液状化」と言う言葉をお聞きになっていると思いますが、東京東部の沖積シルト粘土層は結構怖い動きをする事が有ると言うお話です。
2009年12月2日水曜日
東京都某所沖積シルト粘土層(4)
東京湾の横断道路のシールド工事では部分的に30cmを越えるしかも厚いカキの貝殻がものすごい量出て来て驚きました。掘削土を地上まで排出する配管が閉塞するのではないかと心配な程でした。
この地域の地質文献は比較的少ないように思いますが、ネットで閲覧出来るものとしては産総研の「地質調査研究報告 第57巻 第9/10号 261-282頁 2006年に「東京都葛飾区における沖積層の堆積層と堆積物物性:奥東京湾口の砂嘴堆積物の時空間分布」が参考になるかもしれません。産総研のHPから DL 出来ます。勿論、同じ場所ではありません。
2009年12月1日火曜日
東京都某所沖積シルト粘土層(3)
2009年11月30日月曜日
東京都某所沖積シルト粘土層(2)
30年前に都内江戸川区の葛西附近でブラインドシールドの現場に通った事があります。大部分はやる事が無くて只、じっと機械の運転状況を監視しているだけなので、退屈でシールド掘削機の一番前の「切羽」で「羊羹」の様に坑内に流れ込んでベルトコンベアで後方に運ばれる、やはりシルト粘土を見ていました。
今回の様には実際に地中に在る時の状況は判りませんでしたが、やはり、所々に貝化石の濃集部が存在していて土砂をスムースにベルトコンベアに搭載するようにスコップで切り込んでいると、その濃集部が判りました。その部分には、葛西の場合は「ほら貝」に似た「アカニシ」の大型の化石が時々見付かりました。その1個を職場に持ち帰った処、妙に沢山の同僚・先輩からリクエストがあり、その後も良く探したものでした。
勿論、1個だけ今でも大切に持っていますが、なるほど、こんな様子で濃集していたのか!とやっと理解出来ましたが、何故こんな風に集まるのかは理解出来ていません。
2009年11月29日日曜日
東京都某所沖積シルト粘土層(1)
数年前、都内某所の居酒屋で酒を飲んでいましたら、当時仲良くなって居た建築設計者から「今の現場で面白い貝が出るのだけれど、名前が判るかな?」と聞かれました。
結局、その貝は二枚貝で蓋がきちんと閉まらない、今の「ミル貝」らしいと判ったのですが、面白そうなので見学させて頂く事になりました。貝類素人の私だけでは面白くないので、何時も色々とご教示頂いているある博物館の地学の先生に声を掛けさせて頂き、当日はそのT先生と貝化石に詳しいK氏に私の3名で現場を訪ねました。画像はK氏が丁寧に貝化石を掘り出している処です。足元が大体地表面から15m程度でしょうか?
斜面はシルト粘土の地層そのものです。
高層ビルは勿論、N値が50以上の礫層に深く基礎を打ち込んでいますが、地表から少し掘り進むと貝化石の詰まった沖積層が広がっています。東京都の東部は大体似たような地質環境です。
登録:
投稿 (Atom)