
2011年7月2日土曜日
房州石・古墳(S-10) 秩父・小鹿野・皆野

2011年7月1日金曜日
房州石・古墳(S-9) 秩父・小鹿野・皆野

秩父盆地はチャートの断層で南縁を切られていますが(これも見事ですよ)小鹿野町はまだそれほど硬くない砂岩で構成されています。秩父が海や湖の頃に堆積した地層なのでしょうか?何れこの附近も「ジオパーク」に指定されて地質の案内や地図情報が豊かになる時期が来るかもしれませんが、なんだかまだまだ先の様な気がします。
梅雨の雨の日に秩父を歩きましたので、崖の色は黒く見えますが、乾燥すれば結構白くなる地質だと思います。中々に壮観な眺めです。秩父にはこれまでテフラの巡検で足を踏み入れただけでした。芦ヶ久保や横瀬町とその手前の正丸峠から日高市高麗は実に良く歩き回ったものですが、これまではそれほど興味を感じないで、素通りして神流川や南牧川方面に走る事が多かったですね。
2011年6月30日木曜日
房州石・古墳(S-8) 秩父・小鹿野・皆野


2011年6月29日水曜日
房州石・古墳(S-7) 秩父・小鹿野・皆野
2011年6月28日火曜日
房州石・古墳(S-6) 秩父・小鹿野・皆野

人間が中に入ると汚染で一挙に苔等が生えるかもしれませんのでくれぐれも自然を大切にして下さい。
2011年6月27日月曜日
房州石・古墳(S-5) 秩父・小鹿野・皆野
2011年6月26日日曜日
登録:
投稿 (Atom)