2017年6月24日土曜日

白い凝灰岩を用いた五輪塔 (9)  旧常楽寺跡墓地の五輪塔

 土地の方々には「不動堂」の方が通りが良いのかもしれませんが、太田市新田木崎町 の新装なったばかりの不動堂の県道側の墓地に、五輪塔や宝篋印塔が数基祀られている一角があります。この地域では珍しく、全くの屋外で五輪塔の火輪部分には苔がのっています。古いものの中には延文五年ですから、西暦で1360年に建立されたものがあります。



 五輪塔の水輪の部分の一部に、風雨に打たれて埃などが付着せず、岩石の表面が清浄に保たれている部分がありましたので、ルーペで観察すると貝殻の様に見える部分がありました。愛用の接写補助装置を使って、表面の撮影をしたものの中に、ごく狭い範囲ですが、かなりクリアに表面状態を記録出来た画像がありましたのでご紹介します。
天神山凝灰岩らしい五輪塔は三基が祀られていました。表面の状態が良かったのは二枚目の画像の真ん中の五輪塔でした。

水輪には何故か三か所に指の大きさ程度の孔が三個開いていました。

他の五輪塔などでも稀に見る事が有りますが、ノジュール等が抜けてしまうのでしょうか?

風化で表面の層が薄く剥がれて来て、硬い小さな岩片が突き出しているのも観察されます
下の画像は横幅50 mm の範囲を撮影した画像です。曲面を極端な接写で撮影しているので、全体にピントが合う事は期待できません。

上の画像から比較的ピントが合っている部分を画面横幅が 20 mm に成るようにトリミングした画像を示します。

画像の中央上部の黒いものは恐らく何かの草の種の様なものが、残っていた様です。
最後の画像は更に画像の横幅が10 mm となるように更にトリミングした画像です。

天神山の岩石の表面を研磨し、実体顕微鏡で観察した際に撮影した画像では淡い画像でしたが、曲線を描くやや透き通った火山ガラスの断面が見えていましたがこの場合は脱ガラスで表面の白濁した部分が観察されている訳です。火山ガラスが比較的大きなものだったので、この様に観察出来た訳ですが、千葉に在る五輪塔では、火山ガラスのサイズもかなり小さいので、手触りもかなり違うのでこの様な観察方法は採れないでしょうが、どうやら構成する火山灰のサイズが違う事はハッキリしたと云う事になります。
  続く

0 件のコメント: