2011年3月11日金曜日
2011年3月10日木曜日
房州石・古墳(I-1)富津市磯根崎:富津磯石の故郷

こんな場所で生まれたかもし得ない「富津磯石」の故郷はこんな場所だったかもしれないと言う感傷旅行の記録である。此処は潮が引いた時には岬の突端まで歩いていけるし、健脚なら上総湊までだって砂浜と崖際を歩いていける。但し、潮が満ちてきたら駄目!崖が崩れた部分の波打ち際には沢山の岩片が散らばっている。
2011年3月9日水曜日
房州石・古墳(H-5) 弁天山古墳

さて、赤羽台古墳の石室石材からいくつかの古墳の穿孔貝の生痕化石の残る石材を見て頂きました。
考古学で言う「房州石」が、産地の地元と目される千葉県では富津磯石の名で呼ばれる、「石」とは言いがたい未固結の「泥岩」や「砂岩」から構成されている事がお判り頂いただけたのでは無いだろうか?
このブログでは、夫々の石材の産地を同定使用などといった野望を持って居る訳ではないが、房州石はやはり鋸山周辺で石材として用いられてきたものだけに摘要して、古墳に使われている穿孔貝の生痕化石のある泥岩・砂岩に対しては「富津磯石」の名で呼ぶべきだと思う事を改めて述べて置きたい。
次回からは、この弁天山古墳からほど近い富津の磯根崎海岸から徐々に鋸山に向って南下しながら、或いはこんな場所から富津磯石を採取したかもしれないと想像を逞しくしながら海岸線の風景をご案内したい。
2011年3月8日火曜日
房州石・古墳(H-4) 弁天山古墳
2011年3月7日月曜日
房州石・古墳(H-3) 弁天山古墳

中央の大きな天井石には、恐らく移動時に吊り下げる為だろうと思われる突き出した部分がある。全体のバランスを取りながら吊り下げ荷重に耐え切れる凸部を作るのは、材料強度を充分に知り尽くしたものでなければ加工出来ない。と思われるのだが・・・
尤も、右側の石材には石材の隅にかすかな突き出しが半端に認められる。或いは4箇所の突き出して石材を吊ろうとして折れてしまったのかも知れない。画像の右側が収蔵庫の正面。古墳の復元されたものはこの収蔵庫の右手にある。
2011年3月6日日曜日
房州石・古墳(H-2) 弁天山古墳
登録:
投稿 (Atom)