
2010年4月10日土曜日
神奈川県三浦半島城ヶ島(4)

2010年4月9日金曜日
神奈川県三浦半島城ヶ島(3)
2010年4月8日木曜日
神奈川県三浦半島城ヶ島(2)
2010年4月7日水曜日
神奈川県三浦半島城ヶ島(1)
ある年の正月直後に火山仲間の新年会を兼ねた地質見学を此処で開催したのですが、傘も壊れる悪天候でしたが、一目見てここの地層の面白さに惚れ込んで・・・でもないけれど驚いて、その後何度か通う羽目になりました。そんな場所の画像を見て頂ければと思います。尚、三浦半島の地質見学については「三浦半島の地層・地質」と言う素晴らしいHPが開設されていますので是非ご覧下さい。著者のお許しを頂いて見学会の資料にこのHPの内容をすっかり利用させて頂いたのはもう4年くらい前だったでしょうか。アドレスは下記です。
http://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/chisou/
2010年4月6日火曜日
群馬県本宿陥没地周辺 番外編(3)
前の画像附近をを少し斜め下から眺めた画像です。これほどの断層のずれを生ずる地震とは一体どのようなものなのでしょうか?
1ヶ月以上続いた本宿陥没地周辺の画像もそろそろ種切れです。明日からは三浦半島の城ヶ島に移動しましょう。以前の画像の整理が遅れていて種切れになりそうです。ヤバイ!
1ヶ月以上続いた本宿陥没地周辺の画像もそろそろ種切れです。明日からは三浦半島の城ヶ島に移動しましょう。以前の画像の整理が遅れていて種切れになりそうです。ヤバイ!
2010年4月5日月曜日
群馬県本宿陥没地周辺 番外編(2)
2010年4月4日日曜日
群馬県本宿陥没地周辺 番外編(1)
有名な青倉の衝上断層の現場です。スミマセン!同行の仲間のお顔が写っている写真ですが、大きさを実感して頂くために引用しました。この断層に近付くには川を渡らなければならないので長靴が必要です。この時は水位がギリギリで、何人かは長靴にも浸水しました。この断層は近付けば断層のスベリ面を見る事が出来ます。結構迫力がありますよ!場所や解説は不要ですよね!
登録:
投稿 (Atom)