少し戻って磯根崎の突端に近い部分を観察して観ましょう。正に古墳の石室に格好の生痕化石が残る砂岩・泥岩が有ります。厚みも手頃ですね。岬の突端に近いほど崖よりはヤヤ硬い地層が露出して居る様です。
地震の資料はこのブログからは外し、「まくら状溶岩の露頭」に集約しました。興味がある方は「プロフィール」から入れると思います。理由は両方に書くのが面倒になり最近此方ではUPしていなかったので序に削除しました。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
前の画像に引き続き、磯根崎の南側の海岸線に続く崖の様子です。この部分には磯根崎の北側の部分と異なり、崖の下には「岩」のブロックは有りません。恐らく、「岩」としての固結度が足りないので波浪により砂になってしまうのでしょう。
崖が崩れた部分にはこの様に適当な大きさの岩片が転がっている。この画像を撮影した時は満ち潮だったが、引き潮になるとこの場所は砂浜になる。