河原には適当な大きさの岩がこの様に転がっている。スケールは携帯電話。赤いのは露頭に出た時に岩の隙間に落っことさないように組にかける紐。しかし、穿孔貝の生痕化石の残る泥岩とこれじゃ大きさも全く違う。何故、青(緑)の結晶片岩なのか?何故?この結晶片岩の小粒な岩を運ばなかったのか?
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
先日、秩父の奥に広がる海成の堆積層で有名な「ようばけ」等を観察に行きました。此処には化石を含む海成砂岩層が赤平川に削られて綺麗に地層が見えています。秩父附近には多くの海底で噴出した溶岩の露頭があるのでこれを巡るのが主要な目的で、高麗附近から正丸峠を通り芦ヶ久保そして三峰までや群馬県の下仁田から神流川、南牧川なども私が良く歩くコースでも有ります。附近には秩父と同様に結晶片岩等が有名な場所が多くあります。