初めてこの模様の石塀に出会ったのは、足利市の「足利学校」直ぐ傍の「旧今井医院」の石塀でした。最近やっと判った事ですがその地に「今井内科診療所」が設立されたのは昭和二十三(1948)年の事でした。恐らくその時に石塀も建てられたものと思われます。伊豆伊からの凝灰岩の最後の栄光の時代だったのでは無いかと思われます。足利で石塀を見た時期は記憶に在りませんが、改めてデジカメで撮影したのが2007年、石切場で出会ったのがその6年後になります。
石切場に入って直ぐにそそり立つ石柱の表面の模様です。いや~!本当にこんな堆積模様を形成した山が有ったのだな~!と言う感動を覚えたものです。大きさを判って頂けないので、私のハンマーを置きました。
この場所をご案内頂いた方と、私の先生を塗り潰してしまいましたがスケール代わりに使わせて頂きました。広いですね!
採掘場の何処を見ても同じ模様が走っています。不思議な感覚でした。
最初の画像の石の柱はこんなに背が高いのです。
細く長く続く部分を少しだけ切り取ってみました。ごく細粒の白色凝灰岩が美しい模様を造り出しています。房総半島では白い凝灰質も比較的粒状のものが多いので
似たような模様は描かれますが、ここまで細かなものは殆ど見掛ける事がありません。
この石切場でも石切の目が綺麗に並んでいます。この部分はツルハシはみなさん使われないのですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿