
波板状の仕上げは岩石に興味を持つ小生には特に興味を惹かれました。でも、接写をする明るさには少々足りない照度の中で、山と谷の両方に焦点を合わせるのは至難の業でしたので、何時か明るく晴れた日に再訪したいものです。
しかし、鉱物の熱膨張を利用してバーナーで焙って新鮮な岩石の表面を作り出すなんていったい誰がどのようにして考え出したのでしょうか?
加工方法による仕上げ面の違いは武田石材さんのHPでも「万成石仕上げ見本」に紹介されていますが、このブログでも別途ご紹介させて頂く予定で様々な画像を準備中です。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿